2018年11月 東京イベント・お出かけ情報

2018年10月29日月曜日

イベント お出かけ 子育て 幼児

こんにちは。
墨田区の保育士、たなこうです。

今年は台風による影響が多かったですね。夏の台風による影響も凄まじかったですが、10月にも、秋晴れの暖かい日曜日、足立区民まつりに出かけてみたら、びっくり。「台風による強風の影響で中止」と警備員の方が拡声器片手にアナウンスを繰り返していました。皆様もお出かけ前には、公式サイトなどで開催情報を確認してみることを強くオススメいたします…。

ここでは、独断と偏見で、2018年11月に開催されるイベント情報を紹介いたします。
私自身が「行きたい!」と思うイベントが中心なので、ジャンルや場所などのセレクトに偏りがあるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

2018年11月 週末イベント情報
なお、イベントは諸事情により、日程・時間・場所などが変更される場合があります。
お出かけ前に、必ず公式サイトなどで最新情報を確認するようにしてください。

浅草 酉の市

日時: 一の酉 11/1(木)、二の酉 11/13(火) 、三の酉11/25(日)
場所: 浅草 鷲神社
各地の鷲神社で、11月の酉の日に開催されるイベントで、「福をかきこむ」という縁起物の熊手を求めて訪れる商売人でごった返す大変活気のあるイベントです。見上げんばかりの巨大な熊手が飾られていたり、威勢の良い手締めの音が鳴り響く場の雰囲気も、古き良き時代をほうふつとさせるものです。
酉の市の発祥は、一説によると、足立区の花畑鷲神社だとか。現在では「関東三大酉の市」として、浅草以外にも、新宿の花園神社、府中の大国魂神社でも開催されています。
酉の市に関する俗説として、私が聞いたことがあるのは「三の酉まである年は、寒い」というもの。今年はどうなることでしょう? 酉の市の活気で、ほっこり温まりたいものです。

台東区産業フェア 2018

日時: 11/1(土)〜11/2(金) 10:00〜17:00
場所: 東京都立産業貿易センター台東館6・7階 展示室
台東区の企業や団体が自社の製品やサービスを出展する展示商談会です。台東区というと上野や浅草という観光地のイメージも強いと思いますが、浅草北部は革製品で有名だったり、蔵前・浅草橋界隈は、若手の職人さんやカフェ、雑貨店などが集まる今注目のスポットだったり、御徒町の宝飾品なんかも有名だったり、と、古くからの産業都市だったりします。そんな台東区の産業の魅力を伝えるべく開催されるイベントです。
展示販売だけでなく、職人によるシルバーリングづくりなどのワークショップも用意されています。イベント紹介のたびに言っていますが、やはり地元にて連綿と伝えられてきたモノや技術を知ることは、自分の生まれ育った土地を知ることにもつながります。ぜひともたくさんのお子さんたちにも知ってもらいたいと思います。

第57回 農林水産祭 実りのフェスティバル

日時: 11/2(金)〜11/3(日)
場所: サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4階展示ホールA
11月は新嘗祭との関係もあるのか、各地で収穫祭的なイベントが開催されます。こちらのイベントも「公益社団法人 日本農林漁業振興会」が主催する農林水産物を楽しもう!というイベントです。
日本各地の特産物が集まり、いろんな旨いもの、珍しいものを購入はもちろん、試飲・試食が楽しめます。
広場ではポニーの乗馬体験や、ジャンボうさぎとのふれあいコーナーもあるそうです。
公式サイトの情報量はちょっと少なめですので、イベントサイトなどで詳細確認されることをおすすめします!

明治神宮 秋の大祭

日時: 11/3(祝)
場所: 明治神宮 境内
明治神宮では、明治天皇の誕生日にあたる11/3を中心に例祭を開催しています。すでに10月中から舞楽や能、狂言などの奉納がありますが、11/3には、弓道、合気道、古武道、流鏑馬、薩摩琵琶などの奉祝行事が集中しており、豊かな自然とともに古式豊かな日本の武芸を楽しむことができます。
それこそ日本各地の古武術が見られるわけで、私も天真正伝香取神道流や尾張の柳生新陰流、柳生心眼流など見てみたい流派がたくさんあります。くわしいプログラムは、日本古武道振興会のお知らせで確認できます。
武術以外にも薩摩琵琶の奉納演奏もあります。琵琶というと、いまいちピンとこない方も多いでしょうが、インドのシタールにも似た、非常に趣深い音色を奏でる楽器でもあります。特に薩摩琵琶は重厚で質実剛健。御社殿の清浄な雰囲気の中、ぴしゃり、と空気を打つような緊張感を楽しめることかと思います。こちらもどうぞお楽しみに!

あそび万博 in TOKYO

日時: 11/3(祝)
場所: 代々木公園中央広場
現代では失われつつある外遊びの機会。警視庁のメールサービスに登録しているのですが、毎日のように不審者情報が届けられ、これでは確かに安心して外に遊びに行かせられないな、と感じてしまうような時代です。
だからこそ、遊びを通じて、子どもが創造性豊かにいきいきと楽しむことができるよう、毎年代々木公園で開かれているイベントだそうです。
地域の子ども会や、大学生のサークル、児童館の指導員などが外遊びや伝承遊び、創作遊びのブースを用意し、子どもたちを待っています!

文化の日 入館無料

日時: 11/3(土)
場所: 本文参照
2018年はあいにく土曜日に重ねってしまった文化の日。勤め人にとっては貴重な祝日が1日減ってしまったような、なんとなく残念な気分になりますが、土曜日に学校のある子どもにとっては、嬉しさ変わらず、といったところでしょうか。文化の日ということで、東京のみならず、日本全国いろんなところで施設の無料開放が行われます。ぜひ近所の施設の情報を調べて、充実した一日をお過ごしください。
  北区:飛鳥山博物館
  荒川区:荒川ふるさと文化館
  足立区:足立区立郷土博物館
  台東区:国立科学博物館国立西洋美術館
  江東区:日本科学未来館
  葛飾区:郷土と天文の博物館
  千代田区:東京国立近代美術館東京国立近代美術館工芸館
  文京区:印刷博物館
  港区:国立科学博物館附属自然教育園
子どものうちから、本物に触れる経験は、なににも代えがたいものです。この機会をうまく利用して、たくさんの「真・善・美」に共鳴できる下地づくりを支えてあげられると素敵ですね。

ジャパンハーベスト 2018

日時: 11/3(土)〜11/4(日) 11:00〜16:00
場所: 丸の内仲通り
「丸の内農園」と銘打って、農業体験から、おいしい食体験まで、国産農林水産物を楽しめるイベントです。
丸の内に牛がいる、というだけでもインパクトがあるのですが、牛の乳搾りを体験できたり、収穫体験を楽しんだり、さまざまな試食やクイズに答えてプレゼントをもらったり、ゆったりと日本の食について楽しむことができます。
日本各地の名産物の販売コーナーもあり、生産者こだわりの逸品を楽しむこともできます。2017年に訪れた印象として、子連れのお客さんが多く、子どもたちも嬉しそうに収穫体験など楽しんでいたのが印象的でした。「食育」としても有意義なイベントだと思います。

足立ものづくりフェスタ

日時: 11/3(土)〜11/4(日) 10:00〜17:00
場所: 北千住マルイ10・11階 シアター1010アトリエ・ギャラリー
足立区の職人や企業によるものづくりに触れ、そして、自分自身もいろんなものづくりを体験することができるイベントです。
金属を曲げてS字フックやハンガーをつくったり、ノートや万華鏡、紙飛行機をつくったり、さまざまなワークショップが用意されています。
足立区の職人たちによる伝統工芸品の展示販売も充実しており、刺繍や仏壇、さらには江戸打刃物など、まさに匠の技に触れる絶好の機会です。私個人も鍛冶屋さんの打ったハガネの包丁を愛用していますが、いやはやその切れ味の良さと言ったら! 量産品の包丁にはもう戻れません。扱いは多少気をつけないといけないこともありますが、それを補ってもやまないだけのメリットがあります。ぜひお試しください。

神田カレーグランプリ 2018

日時: 11/3(土)〜11/4(日)
場所: 神田 小川広場
神田というと、神保町の古書店街を思い浮かべる人も多いかと思いますが、スポーツ店や飲食店も多い土地です。特にカレー屋さんは、400店以上も集まり、日々切磋琢磨を繰り返しています。そんなカレー店のなかからNo.1を決めるのが、「神田カレーグランプリ」です。
昭和の子どもだけでなく、2018年の最新調査でも「小学生の好きな食べ物」1位は、カレーライス!
それだけに、ものすごく混みます! でも、やっぱり、あの匂いを嗅ぐと食べたくなるんですよねー。是非とも創意工夫を凝らしたカレーたちを食べ比べしてみてください。

第8回 弘前ねぷた 浅草まつり

日時: 11/3(土)〜11/4(日) 14:00/17:00
場所: 浅草 奥山おまいりまち商店街
浅草にできた新名所「まるごとにっぽん」から浅草一帯を巡行する弘前ねぷたを楽しめるお祭りです。
まるごとにっぽんでは、弘前観光物産展も開催! これからの季節、身体が求めてくる真っ赤なりんごも販売されるとか!
夕方にはライトアップされて幻想的な光景を楽しめます。浅草の街並みとともに楽しんでください。

第20回 宇都宮餃子祭り

日時: 11/3(土)〜11/4(日) 10:00〜16:00
場所: 宇都宮城址公園
餃子の消費量日本一、ということから「餃子の街」として有名になった宇都宮。その宇都宮餃子のお店が、ギュッと集まるイベントです。なんと、餃子1皿(3個)を100円で提供するという! まさにワンコイン!!
30店舗の餃子をすべて食べても3,000円…。夢のような時間です。
宇都宮餃子の特徴は、なんといっても白菜ベースのふんわりとした味わい。それがごま油で香ばしく焼き上げられたときのマリアージュったら!!!
なにを隠そう、私も子ども時代に「みんみん」の餃子を食べて育った人間です。
正確にいえば宇都宮開催なので、タイトルにある「東京イベント」ではないのですが、なにとぞご容赦ください…。

みちのく いいもんうまいもん

日時: 11/6(火)〜11/12(月)
場所: 西武池袋本店 7階催事場
独立行政法人 中小企業基盤整備機構が、東北3県の復興支援のために開催する催事です。日本各地をサーキットする予定で、来年1月には渋谷東急東横店でも開催されますが、その第一弾として西武池袋で開催されます。
詳しくは、リンク先を見て欲しいのですが、やはり東北ならではの、肉! 海鮮! は、特に目を惹きつけてやみません。プレミアムローストビーフに牛タン、うに、牡蠣…、空腹時に見ちゃいけない写真の数々です(笑)。
毎年開催されているようですが、出店される商品は入れ替わっているようですので、訪れるたびに楽しめるはずです。

デザインフェスタvol.48

日時: 11/10(土)〜11/11(日) 11:00〜19:00
場所: 東京ビッグサイト西ホール全館
春と秋、最近では夏にも開催されるアート系イベントの真打ともいうべきイベントです。
ものづくりを愛するクリエイターや、独自の表現を追求するアーティストたちが集まり、思い思いに作品を展示・販売する場となっています。ジャンルも多種多様で、イラストや写真、Tシャツやシールなどを販売する人もいれば、アクセサリーや革小物、陶磁器などを販売する人、衣服や靴などの被服関係や、木工や彫刻、フィギュアやぬいぐるみ、さらにはパフォーマンスアートなど、さまざまな作品に出会うことができます。たとえば、小部屋のなかで、ずっと本を読んでいるだけのブースなんかもありました。そういう、良い意味での「ムダ」がとても大好きなイベントでした。
そして、屋外で開催されるライブも、いかにも「デザインフェスタらしい!」と膝を打ちたくなるような、こだわりのバンドが目白押しで、いままで聴いたことがないような新しい音に、きっと出会えるはずです。
自由に表現を楽しむ人々の姿を眺めるのも、また楽しい。是非ともゆったりと時間をすごしてほしいイベントです。

ファーマーズ&キッズフェスタ2018

日時: 11/10(土)〜11/11(日) 10:00〜16:00
場所: 日比谷公園
11月おなじみの「農業と食の体験型イベント」です。
東京では、ほとんど見かけることのない巨大なトラクターが登場。さらには、ミニ動物園でふれあいを楽しんだり、八百屋さん体験や、干し柿づくりなどのワークショップを楽しむこともできます。もちろん、農業人たちが自信をもって提供する食材の数々を、その場で味わったり、お土産に買って帰ることも。プロのファーマーたちと直接お話ししながら、こだわりなんかも聞くと、さらに美味しく感じてしまうに違いありません!
大地にはぐくまれた豊かな自然の味わいを、存分に楽しんでください。
そして、お腹が満ちたら、お子様待望の「アンパンマンショー」「ワンワンとあそぼうショー」で発散! 
チラシを見ると「ポン菓子実演」もあるとのこと。大砲のような轟音をおっかなびっくり楽しむ姿も、きっと可愛いんだろうな、と想像してしまいます。

キッズおりがみフェスタ2018

日時: 11/10(土)〜11/11(日)
場所: 東京スカイツリータウン 5F スペース634
日本の伝統文化「おりがみ」のイベントです。おりがみ飛行機を飛ばせたり、おりがみのランプをつくったり、いろいろなワークショップも用意されています。
このイベントのいいところは、おりがみに関する書籍もまとめて販売されるということ。
保育士として、おりがみの本も購入したことがありますが、一般の書店では品揃えも限られていて、なかなか比較検討ができなくて困ったものです。ところが、このイベントでは、日本折紙協会が用意したいろんなテキストを、実際に手にとることができます。おりがみの本を買おうと思っている人は、見逃せないイベントです。
イベントそのものは、なんと入場無料! ですが、ワークショップは、数百円程度の材料費がかかるとのことですのでご注意ください。

東京藝術大学後援アートマーケット KOMOGOMO展

日時: 11/10(土)〜11/11(日) 10:00〜17:00
場所: 上野恩賜公園 噴水前広場(竹の台広場)
東京藝術大学の学生・卒業生たちによるアートマーケットです。学園祭でも大賑わいだった藝大生のクラフト作品の展示即売ですが、やはり創意工夫に満ちたキラリとしたものを見つけることができるのが魅力のひとつです。
さらに、これから活躍が期待される若手音楽家による投げ銭ライブも開催され、秋の上野公園の雰囲気とともにゆったりとした時間を過ごすことができそうです。

東京雪祭2018

日時: 11/10(土)〜11/11(日)
場所: 代々木公園イベント広場
かつて難病に苦しんだプロスノーボーダー。骨髄バンクを介した骨髄移植で治療に成功したものの、骨髄ドナーを見つけることに苦労した経験から「すべての患者が、骨髄移植のスタートラインに立てる社会を創ろう」と決意し、団体を立ち上げます。その社団法人が主催するイベントです。と、いっても堅苦しいものではなく、渋谷に雪を運び込んで、雪広場で雪遊びやそり遊びを楽しんだり、子どもたちがボルダリングやスラッグライン、トランポリンといったニュースポーツに挑戦したり、さらには誰でもスケボー体験ができるコーナーまで用意されています。
子どもたちの遊びたい気持ちが満たされること間違いなしです。
さらには、プロ・アマ入り乱れてのスノーボード大会が、渋谷で開かれる!?という驚きも。
イベントの趣旨を忘れず、ドナー登録や献血のコーナーもあり、さらに、女子プロレスのパフォーマンスや、SILVAなどによる熱いライブも堪能できるイベントです。

第11回東京都食育フェア

日時: 11/10(土)〜11/11(日) 10:00〜16:00
場所: 代々木公園 ケヤキ並木通り
東京都が主催する食育に関するイベントです。今年は特に「江戸東京野菜」に力を入れて、魅力を伝えていきたい、とのことで、江戸東京野菜を使ったセミナー&スイーツクッキングも開催されるとのこと。みなさんおなじみの「小松菜」も、江戸東京野菜だったってこと、ご存知でしたか?
その他にも、食育をテーマにした展示や試食、販売などもあり、トラクターの展示試乗や、箸を使ったゲーム、食育クイズなども楽しめるとのこと。
同日、すぐ隣では東京雪祭2018も開催されているので、ハシゴしてもいいでしょう。美味しく、たくさん学びましょう!

IKEUKURO 第3回 パン祭

日時: 11/14(水)〜11/20(火)
場所: 東武百貨店池袋店 8階催事場
「シューイチ」「林先生が驚く初耳学」「マツコの知らない世界」にも登場したことがあるパンマニアの片山智香子さんがセレクトした全国各地の名店75店が集結! ハード系パンから食パン、おやつパンまで幅広いパンの世界を楽しむことができます。
都内の有名店も集まっているので、「あ、行ったことがある」というお店もあるのですが、それが一挙に集結して、買い物ができるというのは確かに魅力ですね。
是非ともお腹をすかせて訪れたいイベントです。
ちなみに片山さん、「マツコの知らない世界」へは、パンじゃなくて「羽田空港マニア」として登場しています…。まあ、多芸ということで…。

ニッポン全国物産展 2018

日時: 11/16(金)〜11/18(日)
場所: サンシャインシティ 4F 展示ホールA・B
サンシャインシティに、日本全国のうまいものが集まります!!
「物産展」と銘打たれていますが、正直、やたらと試食しまくった印象があります…。スイーツから、果物、肉、お弁当、酒…。会場中に美味しい匂いが立ち込めています。居ても立っても居られなくなった腹ペコさんには、ちゃんとフードコートも用意されていますので、ご安心を! 各地の名物たちを、熱々の状態で食べることもできますよ。
日本列島のバリエーションの豊かさを感じることができるイベントです。同じサンシャインシティで「アイランダー」も開催されていますので、併せて訪れてみてはいかがでしょうか? さらに日本列島について理解を深めることができるはずです。

都営フェスタ2018 in 三田線

日時: 11/17(土) 10:00〜14:00
場所: 東京都交通局志村車両検修場
東京都交通局が開催するイベントです。三田線の車両撮影会のほか、運転台の見学、保守用車両の試乗体験、工場見学など、鉄道好きならば一度は体験したい、という企画がもりだくさん。恒例のバスや鉄道の部品販売もあります。
なお、運転台見学や保守用車両試乗は、事前申し込みが必要とのことです。ご注意ください。(補足:11/2当日到着分 締切でした)
普段は入ることができない車両検修場に足を踏み入れる、というのも、なかなかの特別感です。歩きやすい靴をおすすめします!

アイランダー 2018

日時: 11/17(土)〜11/18(日)
場所: サンシャインシティ 文化会館3F 展示ホールC
日本には、どれだけの離島があるか、ご存知ですか? 2017年の日本政府の公式見解では、6,852の海上の島々がある、とされているそうです。そんな離島の人たちが、島の魅力を伝えようと池袋に集まったのが、このイベントです。
島の魅力を…ということで、名物の美味いものから、特産品・工芸品まで勢揃い。子ども向けのワークショップが行われる島もあります。
私も、このイベントに行くまで名前も知らなかったような島々について、その魅力を知る良いきっかけとなりました。なによりも印象的なのは、島の人々が目をキラキラとさせていること。移住相談もできますので、このイベントで人生が変わってしまうかも!?(笑)

スミファ vol.7

日時: 11/17(土)〜11/18(日)
場所: 墨田区内
みなさんの近所に、工場はありますか? 名も知らない会社、なにをやっているのかわからないオフィスなど、毎日見ている景色の中にも、必ず1つ以上あるはずです。このイベントは、そんな隣近所にある町工場を見学してみよう、というイベントです。
墨田区は、中小の町工場が無数に存在しています。昭和初期の頃などは、墨田区の北側一帯は一大工業地帯として、たくさんの町工場が立ち並び、工場の労働者たちが安くて旨いお酒が飲めるように、と、この墨田の地で「酎ハイ」が生まれた、という説もあります。その面影もあってか、いまでもたくさんの中小工場が、住宅地のいたるところに点在しているのでしょう。
この企画は、そんな工場が、どんな仕事をしているのか、どんな商品をつくっているのか、どういうこだわりを持っているのか、ということを知る機会となるものです。逆にいえば、その工場で働く人々が、見学者に自分たちの仕事を発信することで、その反応だったり、感想だったりを通じて、改めて自分の仕事を再評価する機会ともなっているようです。
駅ビルなどにオシャレな石鹸や化粧品を並べる石鹸屋さんや、熱々の金属を溶かして金型に注ぎ入れる鋳物屋さん、真っ赤なガラスを自由自在に加工するガラス屋さんなど、普段では垣間見ることができない工場の裏側を覗くことができます。さらに、働いている人々の話を直接聞くことができるのも、とても貴重な体験です。どんな世界でも、自分の仕事に誇りを持って取り組んでいるプロたちの言葉は、とても輝いています。そんな言葉を子どもたちに聴かせてあげられるのも、この「スミファ」ならではじゃないかと思います。
多くの見学ツアーやワークショップなどは予約制となっています。希望するイベントが急に予約可能になる、ということもありますので、十分にご注意ください!

Memorial Rebirth 千住 2018 西新井

日時: 11/18(日) 昼の部14:00〜、夜の部17:00〜
場所: 足立区西新井第二小学校
東京藝術大学教授の大巻信嗣さんによる「シャボン玉×合唱」のイベントです。大量のシャボン玉が舞うなかを、ゆったりと踊る「昼の部」と、幻想的にライトアップされた闇の中を輝くようにシャボン玉が舞い踊る「夜の部」の二部構成になっています。
どちらも強くオススメします。
昼の部は、地元の縁日のような、そんな落ち着かないワクワク感を味わうことができるでしょうし、夜の部は、なんとなく、どこかに忘れてきた大切なものを見送るような、そんな一抹の寂しさに浸ることができるかもしれません。
踊りもそんなに難しくないので、是非とも覚えて、一緒に踊ってみてください。

隅田川ディスコ with ミラーボールカー

日時: 11/23(金)〜11/25(日) 17:00〜20:00
場所: 隅田川親水テラス(吾妻橋船着場付近)、墨田区役所前うるおい広場
隅田川のほとりに、ディスコがやってくる!!
って聞くと、なんだかよくわかりませんよね? なんと、進歩の象徴でもある自動車に鏡を貼り付けて、それをクレーンで持ち上げて空中で回転、ミラーボール化させちまおうっていう、なんとも豪快な試みです。西野達氏による「ミラーボールカー」というアート作品だそうです。
期間中は、毎晩18時からDJによるディスコタイムが予定され、ライトアップされたミラーボールカーの下で、素敵なセットリストを聴かせてくれるとのこと。
オープニングイベントには、ラッキィ池田も登場するそうです!
こういう度肝を抜くような企画をしてくれる墨田区、やはり最高です(笑)。



その他のイベント情報も、随時こちらのページに追加していきます。

なお、イベントの掲載を希望される方がいらっしゃった場合ですが、あくまでも個人サイトということで、基本的にはお断りする可能性が高い、ということをご理解ください。
その上で、私の独断と偏見によって掲載を検討させていただきます。

以上です。

寒くなってきていますので、体調には気をつけて!