2019年5月 東京イベント・お出かけ情報

2019年5月9日木曜日

イベント お出かけ ゴールデンウィーク 子ども 子育て 墨田区 幼児

こんにちは。
墨田区の保育士、たなこうです。

新たな時代「令和」がやってきました。
5月に入ってから、しばらくは祝賀ムード一色。とてもおめでたい気持ちでの連休を迎えることができました。
ゴールデンウィークもあり、さらには夏に向けてお祭りが始まる時期でもあり、5月はイベントがとても多い月でもあります。
資金面だけでなく、体力面でもバランスを崩しがちですので、適度の休息を入れながら楽しみましょう!
ここでは、独断と偏見で、2019年5月に開催されるイベント情報を紹介いたします。
私自身が「行きたい!」と思うイベントが中心なので、ジャンルや場所などのセレクトに偏りがあるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

2019年5月 週末イベント情報
なお、イベントは諸事情により、日程・時間・場所などが変更される場合があります。
お出かけ前に、必ず公式サイトなどで最新情報を確認するようにしてください。

プラレール博in TOKYO

日時:4/26(金)〜5/6(月)
場所:池袋サンシャインシティ ワールドインポートマート4F 展示ホールA等
入場料(当日):中学生以上¥1,000、子ども(3歳〜小学生)¥800など
みんな大好きプラレールのお祭りです。プラレール博最大規模のプラレールのジオラマが登場! 大人気のシンカリオンもジオラマ展示もあり、目を輝かせた子どもたちでいっぱいになることが容易に想像できます。
アトラクションゾーンも充実。大きなプラレールに乗ることもできますし、プラレール釣りや、プラレールのあみだくじなど、面白企画もいっぱい。イベント限定のプラレールやトミカもあり、子どもの心をがっちりつかんで放しません! 親御さんは、ぜひともお子さんの手をがっちり掴んで離さないようにお気をつけください。

トランポリン ボヨヨンスタジアム 他

日時:4/26(金)〜5/6(月)
場所:アリオ亀有 屋外イベント広場
ショッピングモールに巨大なトランポリンが登場! 4歳〜小学生まで、全身で空まで跳ね上がる感覚を楽しむことができます。
同時に、ローラースケートやインラインスケートで遊べる「わくわくローラーパーク」や、「わくわくアスレチックアドベンチャー」も登場! 夢中で遊ぶ子どもたちの姿をみることができそう。
それぞれ所定の利用料金がかかりますので、ご注意ください。また、屋外イベント広場以外にも「巨大人生ゲーム」など、楽しい企画が盛りだくさん! ぜひチェックしてみてください。

LEGO PARK 2019 in アーバンドック ららぽーと豊洲

日時:4/27(土)〜5/2(木)
場所:アーバンドック ららぽーと豊洲
ららぽーと豊洲に、レゴパークがやってきます! レゴでいっぱいのプールの中で遊んだり、モザイクウォール作成、ワークショップなど、レゴ大好きなお子様にとってはたまらない企画でいっぱいです。
たとえば4/29(月)しか開催していないイベントもあれば、整理券配布の企画もありますので、あらかじめ詳細ご確認の上、ご来場ください。

第103回 益子春の陶器市

日時:4/27(土)〜5/6(月)
場所:栃木県益子町
東京ではありませんが、陶芸好きとして、紹介させていただきます。
全国的に有名な益子焼き。第1回無形文化財に指定された陶芸家、濱田庄司や柳宗悦らによって「用の美」として注目されたことから、一躍注目されるようになりました。陶器なのでいろいろなスタイルがありますが、比較的シンプルで無骨な雰囲気の作品が多いように感じています。
益子の陶器市は、そんな益子焼きに関係のある陶芸家たちが集まり、500ものテントで訪れた人々と言葉を交わしながら販売されるイベントです。
はっきり言いますが、自然豊かな田舎です。のんびりとした田舎時間に身を置いてみてください。ちなみに、お土産としては、少し離れますが、茂木町の「源太饅頭」を強く推奨します。宇都宮でも買えますよ♪

NHKスタジオパーク 無料公開デー

日時:4/27(土)〜5/6(月)
場所:NHKスタジオパーク
ゴールデンウィーク期間のNHKスタジオパーク無料公開です。最先端の放送テクノロジーを体験できたり、アフレコ体験や番組づくり、さらにはNHKのドラマや情報番組などの制作の裏側などに触れることができる展示がいっぱーいあります。
無料ならではの混雑ぶりですが、時間帯によってはスムーズに楽しめる可能性も。時間にゆとりを持って楽しんでみてください。

カシフェス~KASHIWA PICNIC FES~

日時:4/27(土)〜5/6(月)
場所:セブンパーク アリオ柏 スマイル・パーク
音楽の街、柏を盛り上げるべく企画された新しい音楽フェスとして誕生したカシフェス。地元柏を愛する有志による演奏や、著名ミュージシャンによるライブが堪能できます。今年は、サンプラザ中野くん&パッパラー河合や速水けんたろうさんのファミリーコンサートなど予定されています。
そのほか、忍たま乱太郎ショーや、戦隊シリーズのレッドが集まったショーなども企画されています。

SOLA YOGA

日時:4/27(土)〜5/6(月) 他 9:00〜10:00
場所:東京ソラマチ 8F ドームガーデン
参加費:無料
休日の朝、芝生の上で体験するベーシックなヨガプログラムです。高く天の上からスカイツリーに見守られながら、じっくりとヨガを楽しむことができます。
初心者の方でも安心して! とのことですので、いままでヨガに興味があったけど…という人こそ、チャンスです。元号が変わるとともに、新しい習慣をはじめてみませんか?

第34回 吉祥寺音楽祭

日時:4/28(日)〜5/6(月)
場所:吉祥寺駅北口野外ステージ、井の頭公園屋外ステージ 他
ゴールデンウィーク、吉祥寺は音楽で包まれます。
ストリートライブからジャズコンサートまで、さまざまな音楽を楽しむことができる企画でいっぱい。しかも、吉祥寺を愛する地域住民たちの熱意で開催されている雰囲気が強く、とても好感が持てました。おしゃれな吉祥寺を堪能しつつ、音楽の素晴らしさに触れる体験を楽しんでください。

第38回 笠間の陶炎祭

日時:4/29(月)〜5/5(日)
場所:茨城県 笠間芸術の森公園
益子の陶器市と、ほぼ同じ時期に開催される陶器イベント。こちらは200軒以上の陶芸家や窯元、地元販売店などが集まるイベントです。
もともと益子焼も笠間焼がルーツ。やはり、どことなく似た雰囲気を持っているように感じてしまいます。ぶっちゃけ、益子と笠間は、隣町のようなもの(中間に山ありますけど)。方言的にも益子と笠間は似ていたりします。NHK朝ドラの「ひよっこ」の方言と同じ部類なんですよ!
ご近所ということで、益子と笠間をつなぐシャトルバスも出ています。陶器が好きな方には、たまらないゴールデンウィークです。

国営昭和記念公園 無料入園日

日時:4/29(月)・5/1(水)
場所:国営昭和記念公園
一部のイベントサイトでは「みどりの日」や「こどもの日」が無料、と紹介していますが、実際にゴールデンウィーク期間中の無料は、上記2日のみだそうです。
その代わり、というわけでもないんでしょうが、昭和記念公園では5/5に「あそびの日」として、親子で楽しめる昔あそびのイベントを開催します。お楽しみに!

第3回 グリーンフードフェスタ

日時:4/30(火)〜5/1(水)
場所:上野恩賜公園 竹の台広場 10:00〜18:00
「ヴィーガン」商品を提供するイベントです。
「ヴィーガン」という言葉は、まだまだ聞き慣れないと思いますが、ざっくり誤解を恐れずに言ってしまえば「ベジタリアンをより厳格にしたもの」みたいなもんです。「ベジタリアン」というと「肉を食べない人」を思い浮かべると思いますが、同じ「ベジタリアン」を称する人でも「魚は食べる」人や「卵は食べる」人、「乳製品は摂る」人など、いろいろいるわけです。
でも「ヴィーガン」は、魚も卵も乳製品も食べない。蜂を酷使するはちみつも食べないし、動物の命を奪う毛皮や皮革製品、ウールや絹製品もダメ。ゼラチンもラードもNG、といった徹底ぶりです。
じゃあ、なにを食べるのか!? …の答えが、このイベントにはあります。ざっと出店者の一覧を見るだけでも「ハンバーガー」「クラフトビール」「焼きそば」「インド料理」「ケバブ」「タコライス」…。え? 肉じゃないの???って思ったあなた、ぜひ訪れてお試しください!

くらやみ祭

日時:4/30(火)〜5/6(月)
場所:大國魂神社
古代日本において、武蔵国の国府があった府中市。武蔵国の神々を合祀するために設置されたのが「総社」で、大國魂神社は武蔵国の総社として広東関東一円から崇敬を集めています。その例大祭である「くらやみ祭」は、関東三大奇祭のひとつともされる歴史あるお祭りです。
かつては街の明かりを消した夜の暗闇の中で行われていたのが名前の由来。そもそも貴いものが人の目に触れないよう暗闇で行われるという思想があったということで、いかにも歴史の古い祭礼ならではの姿を見ることができます。
大國魂神社も見所いっぱい。北条政子も安産祈願したという「宮乃咩神社」もあり、111年創建という古刹ならではのエピソードもいっぱいです。ちなみに創建1900年を超える神社は、都内でも数えるだけしかなく、それだけでも凄さがおわかりいただけるかと思います。

皇太子殿下の御即位を記念する慶祝行事 無料開放etc

日時:5/1(水)
場所:以下の都内施設
5/1(水)は令和最初の日。新天皇の即位を記念し無料開放や割引のサービスが行われます。
新宿御苑(新宿): 入園無料
国営昭和記念公園(立川): 入園無料
国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町): 入園無料
東京国立博物館(上野): 総合文化展 無料
国立西洋美術館(上野): 常設展 無料
東京国立近代美術館(北の丸公園): 美術館・工芸館の展覧会 無料
国立新美術館(六本木): 第93回国展 無料
日本科学未来館(お台場): 常設展 無料


知育ブロックLaQで平面モデルを作ろう!

日時:5/1(水) 11:00〜17:00
場所:アリオ西新井 1階イベント広場
参加費:無料
最近話題の知育ブロックLaQの体験イベントです。マニュアルを見ながら、LaQで作品を作成します。お子様には、できた作品のうち1つをプレゼント!
LaQは、さまざまな保育施設で見かける人気のブロックです。夢中になって取り組むお子様の姿をみることができそう!

キッズクラフト工作工房

日時:5/1(水) 10:00〜 先着数なくなり次第終了
場所:アリオ西新井 1階イベント広場
対象:小学生以下のお子様と保護者の方
料金:¥1,000
巨大なクラフト工作を体験できるイベントです。大きいといっても…と私も軽く考えていましたが、リンク先の画像を見てビックリ。子どもがクラフト工作の自動車に乗っていました。でかい!!
当日は9:45から整理券の配布を開始するとのことで、先着100名限定だそうです。お見逃しなく!

LakeTown第2回パン祭り

日時:5/1(水)〜5/4(土)
場所:イオンレイクタウンkaze 1階 翼の広場
関東のおいしいパン屋さんが集合! レイクタウンの近郊の話題店も参加し、美味しいパン屋さん16店舗が出店します。
高級生食パンで有名な「乃が美 はなれ」など絶品パンを味わうチャンスです。「パン」と一言でいっても、こんなにも奥深いものかと、その多様性に驚かされるはず。
お気に入りの逸品が見つかることをお祈りしています。

にっぽんのものづくり文化体験

日時:5/1(水)〜5/6(月)
場所:浅草 まるごとにっぽん 3F
ものづくりの体験ワークショップです。期間中、さまざまなワークショップが企画されており、鳥獣戯画プリント体験、友禅染体験、播州そろばん作り教室、はっぴーだるま作りなど、が体験できます。
それぞれ参加費が必要となりますので、ご注意ください。
また、同時期、まるごとにっぽんではたくさんのイベントも開催されています。併せてお楽しみください!

餃子フェス TOKYO 2019

日時:5/2(木)〜5/6(月)
場所:駒沢オリンピック公園 中央広場
入場料:無料(食券は1枚¥600)
餃子、餃子、餃子…です。宇都宮餃子はもちろん、博多餃子からイタリアン餃子まで、さまざまな餃子が並んでいます。
深夜0時にこの記事を書いていて、空腹に耐えきれなくなりそうなくらい、肉汁のシズル感たっぷりの餃子画像が並んでいて、生唾ごっくんですね…。
改めて餃子の世界の奥深さを知った思いです。お気に入りの逸品が見つかるかな? 大阪や広島でも開催されていますので、東京以外の方もぜひチェックしてみてください!

横綱審議委員会による稽古総見の一般公開

日時:5/3(金) 開場7:00 稽古7:30〜11:00予定
場所:国技館・本土俵
入場:無料
場所前に行われる横綱審議委員会による稽古総見を、一般にも開放しよう、ということで開催されている稽古総見の一般公開です。
本場所ではないので、大歓声もなければ、アルコールも禁止。それでも、力士たちの息遣いと肌がぶつかりあう音が響き渡る国技館の雰囲気は、また格別なもの。早起きして行った甲斐があった、と思うはずです。
後半は、大関や横綱も登場。静寂に包まれていた館内も、そのときばかりは歓声に沸くことも。そんな生々しさも、稽古総見の醍醐味の一つです。
あくまでも横綱審議委員会のための稽古総見。謙虚に見る心がとても大切です。

木場ストック 2019

日時:5/3(金)〜5/4(土)
場所:木場公園
江東区のアマチュアバンドフェスティバルです。アマチュアのイベントながら25年続いているということで、その熱意が伝わってくるようです。
なんとなくバンドをやっていると「オリジナル>コピー」という謎のヒエラルキーを感じることが多いんですが、ぶっちゃけ素人のオリジナルソングほど陳腐で退屈なものもなかなかないわけです。そういう意味では、天才たちのつくった楽曲を生演奏してくれるコピーの方が、よっぽどマシなわけで…。当イベントは、コピーバンドでもOK! むしろ好感です。

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019

日時:5/3(金)〜5/5(日)
場所:東京国際フォーラム 他
ゴールデンウィークに、もはやおなじみとなったフランス生まれのクラシック音楽祭。日本語訳で「熱狂の日」の名に恥じることなく、毎年、さまざまなプログラムを集中的に楽しめる機会を用意してくれています。特に子連れに嬉しいのが、赤ちゃんもOKの「0歳からのコンサート」。プロフェッショナルの圧倒的な演奏を、幼い頃から体感してもらえる機会とあって、数多くの親子連れが訪れています。もちろん楽曲も、アニメや童謡でお茶を濁すなんてことは一切なく、私が参加したときには、ガツンとラヴェル作曲の「ボレロ」を聴かせてくれて、子どもよりも親の方が感動していた、というのも懐かしい思い出です。
会期中は、国際フォーラムだけでなく、いたるところでクラシック音楽の演奏も行われ、気軽に素敵な音楽を楽しむことができます。
プロたちの洗練された生演奏に耳をゆだねるチャンスです。有料公演はあっという間に埋まるものもありますので、お早めに!

上野の森 親子ブックフェスタ2019

日時:5/3(金)〜5/5(日) 10:00〜17:00
場所:上野恩賜公園噴水池広場 他
子どもだけでなく、大人にとってももちろん、本はかけがいのない存在です。ネットでたやすく情報を得られる時代でも、いや、だからこそ、プロの編集者がまとめ、プロの文筆家が描いた物語が、とても貴重な存在となるのです。
このイベントは、そんな子どもの本に関するイベントです。約5万冊の絵本や児童書が格安で販売されるブックフェスティバルや、絵本の読み聞かせ、紙芝居など、大好きな本の世界で満ち足りた時間を過ごすことができるはず。出版社のテントでは、作家のサイン会やおはなし会など、これまた嬉しい企画が用意されています。落語や詰将棋、プログラミング体験も待っています!

松戸モリヒロフェスタ~こどもの王国~

日時:5/3(金)〜5/5(日) 10:00〜15:00
場所:松戸市八柱 21世紀の森と広場 
広大な自然豊かな公園の中で、子どものためのイベントが開催されます。
4日はドラムサークルが登場。みんなで打楽器を叩きながら、原始のリズムに身をゆだねます。天然の皮革と木材で作られた太鼓の音は、とても心地よくて、ウトウト寝てしまう子どもたちもいるとか。5日は、自然のなかで空手教室や体操教室などさまざまなワークショップが開催されます。そのほかにもすべての日程を通して、松戸のうまいものがあつまるマルシェも開催。ゆったりと楽しめる一日になりそうです。

幕張メッセ どきどきフリーマーケット 2019

日時:5/3(金)〜5/5(日)
場所:幕張メッセ 国際展示場1〜8ホール
入場料:当日券¥800、小学生以下無料
毎年ゴールデンウィークに開催されている日本最大級のフリーマーケット。有料なだけあって、その楽しみ方も半端ありません!
メインとなるフリーマーケットは、日替わりで1600店が出店。さらにグルメコーナー「幕張うまいもん祭り」や、クリエイターが集まる「手づくりアートマーケット」、ブランド品のリサイクルコーナーまで用意されています。さらに5/5は、ゴスペラーズや渡辺美里、吉本坂46 REDなどの豪華アーティストのステージやトークまで楽しむことができます。暑いゴールデンウィークになりそうです。

ふるさと応援祭 バイキングパーク2019

日時:5/3(金)〜5/6(月) 11:00〜21:00
場所:日比谷公園
料金:¥3,000(前売)
日本初の定額制によるグルメイベントです。3,000円でガッツリめしからスイーツまで堪能できるということで、まさしく「バイキング」の名にふさわしいですね!
日本のみならず海外からも話題の名店が集結。「炭火焼肉たむら」の焼肉丼から、羽根つき焼き小籠包、京わらび餅、ナマズのフィッシュ&チップス、タコライス…キリがありません!
グルメでお腹がいっぱいになったら、沖縄エイサーや、声優のトークイベントなども楽しめます。

Pet博 2019

日時:5/3(金)〜5/6(月) 10:00〜17:00
場所:幕張メッセ
ペットのイベントということで、ワンちゃん、ネコちゃんだけでなく、鳥さんやポニー、爬虫類など、さまざまなペットに関するイベントや展示が企画されています。ワンちゃんの運動コーナーやキャットショー、クイック美容室なんかもあり、ペット大好きな方にはたまらない内容となっています。
もちろん、ペット同伴OK! ペットのファッションショーもあります! 募集期間に間に合えば、参加してみるのも令和元年の良い思い出になりそうですね。

みどりの日 無料開放etc

日時:5/4(土)
場所:以下の都内施設
5/4(土)は「みどりの日」ということで、主に都立動物園、都立庭園を中心に無料開放や割引サービスが実施されます。
恩賜上野動物園(上野): 入園無料
葛西臨海水族園(葛西臨海公園): 入園無料
多摩動物公園(日野): 入園無料
井の頭自然文化園(吉祥寺): 入園無料
切手の博物館(目白): 入館無料
新宿御苑(新宿): 入園無料
旧岩崎邸庭園(上野): 入園無料
旧芝離宮恩賜庭園(浜松町): 入園無料
旧古河庭園(駒込): 入園無料
清澄庭園(清澄白河): 入園無料
小石川後楽園(飯田橋): 入園無料
殿ヶ谷戸庭園(国分寺): 入園無料
浜離宮恩賜庭園(汐留): 入園無料
向島百花園(東向島): 入園無料
六義園(駒込): 入園無料
神代植物公園(調布): 入園無料
夢の島熱帯植物館(新木場): 入園無料
小石川植物園(白山): 入園無料
附属自然教育園(目黒): 入園無料
筑波実験植物園(茨城県つくば市): 入園無料
国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町): 入園無料
江戸東京たてもの園(武蔵小金井): 小学生以下および都内在住在学の中学生 入園無料
サンシャイン60展望台(池袋):緑のモノをつけている方 入場料金20%off


第24回 やすぎ刃物まつり

日時:5/4(土)〜5/5(日)
場所:島根県安来市
日本刀や鍛治、製鉄文化が好きな人ならば、かならず知っているのが「ヤスキハガネ」という名前です。古くは、神代の時代から、たたら製鉄でハガネが生み出されてきた奥出雲。ヤマタノオロチ伝承や、天皇の三種の神器でも有名な草薙剣の伝承なども、この地方に連綿と伝えられてきた製鉄文化の存在を示すものです。そんな奥出雲のハガネによって栄えたのが、この安来市です。その日本古来の製鉄の伝統をいまも引き継ぎ、日立金属の安来工場で生み出されるのが「YSSヤスギハガネ」であり、世界中に絶対のブランドとして信頼されています。個人の意見ではありますが、炭素鋼の青紙や白紙で打たれた包丁といったら!! 置いた生トマトを切って満足しているレベルじゃありません!
ということで、そんなハガネの聖地で開催されるイベントです。日本各地の刃物の街の作品が展示即売されるという、マニアにはたまらない企画が用意されています。そのほかにも、包丁研ぎコーナーや、手作りナイフ体験などもあり、さらにはミニテニス体験や木工ワークショップもあります(関係ないんじゃ…) 。手作りナイフ体験では、青紙鋼の割込みの本格的な肥後守を500円でゲットできるという驚きの大盤振る舞い! 都内で買ったらいくらすることやら…。
東京開催のイベントではありませんが、製鉄マニアなので、紹介させていただきました…。悪しからず。

ハワリンバヤル2019

日時:5/4(土)〜5/5(日)
場所:都立光が丘公園 けやき広場
モンゴル伝統の春祭り、それが「ハワリンバヤル」です。以前は中野の駅前公園で開催されていましたが、いまは光が丘公園での開催です。
モンゴル人というと、大相撲で活躍している力士たちを思い浮かべる人も多いと思いますが、まさにこのイベントでは、モンゴル相撲「ブフ」の大会が開かれ、本場のモンゴル相撲を目の当たりにすることができます。土俵入りにあたるシーンでは、伝統的な鷹の舞を披露。土俵がないため、押し出しも存在せず、ひたすら豪快に相手を投げる技を楽しむことができます。
ブフの大会は、初日5/4(土)9:30〜15:30の開催のようです。
もちろん、モンゴル伝統のグルメや物産、音楽などさまざまな文化にも出会うことができます! 思えば初めて馬乳酒を飲んだのもハワリンバヤルでした…。興味がある方はぜひ。

向源2019

日時:5/4(土)〜5/5(日)
場所:目黒 五百羅漢寺・蟠龍寺
入場:10歳以上
毎年開催されている仏教寺社フェスです。今年は目黒での開催です。
仏教イベント、というとお堅いものを想像しがちですが、居合道の体験や、利き酒ならぬ利き抹茶の「闘茶」、飴細工体験や、さまざまな宗派の仏教音楽の共演、特大筆のワークショップなど、お寺文化を昇華させたような企画まで、さまざまなものに出会うことができます。
特に「死の体験旅行」といういワークショップは、仏教ならではだな、と企画そのものからとても感心させられました。じっくりと自分の死と生について見つめる時間となりそうです。(ただし2019年のチケットは完売)
体験講座については、無料のものと有料のものがあります。有料の場合、事前注文が必要となるものも多いので、お早めにアクセスください。

こどもの日 無料etc

日時:5/5(日)
場所:以下の都内施設
5/5(日)は「こどもの日」ということで、都内の様々な施設が無料開放されます。
恩賜上野動物園(上野): 中学生以下入園無料
明治神宮外苑 にこにこパーク(信濃町): 小学生以下 入園無料
葛西臨海水族園(葛西臨海公園): 中学生以下入園無料
多摩動物公園(日野): 入園無料
井の頭自然文化園(吉祥寺): 中学生以下入園無料
日本科学未来館(お台場): 18歳以下 常設展無料
足立区立郷土博物館(北綾瀬): 入場無料
切手の博物館(目白): 入館無料
森美術館(六本木): 中学生以下 美術館・スカイデッキ入場無料(5/3〜5/6)
葛飾区 郷土と天文の博物館(葛飾): 入館およびプラネタリウム観覧無料
新宿御苑(新宿): 入園無料
神代植物公園(調布): 中学生以下 入園無料
ふなばしアンデルセン公園(千葉県船橋市): 中学生以下 入園無料
江戸東京たてもの園(武蔵小金井): 小学生以下および都内在住在学の中学生 入園無料
サンシャイン60展望台(池袋): 小学生以下 入場無料


勝矢祭

日時:5/5(日)
場所:亀戸香取神社
亀戸といえば、最近では餃子やホルモンなんかも有名ですが、古く江戸時代は、いまは無き梅屋敷や亀戸天神などで有名な観光地でもありました。しかし、そんな亀戸天神よりも古いのが「香取神社」。起源が665年、なんと大化改新で有名な中臣鎌足が創建したと伝わっており、今年で創設1350年を超える歴史の長い神社です。東京最古の寺院とされる浅草寺が628年なので、都内の寺社仏閣の中でも古い部類には入るもののようです。(亀戸天神は1646年創建)
古くから武芸の神として名高い香取神社ということで、スポーツの勝利を祈る神様としても人気を集めているとのこと。
そんな亀戸香取神社のお祭りとして、武者装束に身を包んだ猛者たちがパレードを行い、勝利の弓矢を奉納する儀式を行うのが「勝矢祭」です。地元の高校生たちも日頃鍛錬している武芸を披露してくれるなど、活気に満ちたお祭りになっています。

国際博物館の日 記念事業

日時:5/6(月)
場所:以下の都内施設
5/13(月)の「国際博物館の日」の関連として、少し早いですが、協賛した以下の施設が無料開放されます。
たばこと塩の博物館(墨田区): 常設展・特別展 無料


E-toco髪祭り2019 & パンフェス

日時:5/6(月) 10:30〜17:00
場所:墨田総合体育館、錦糸公園
年に1回の理容師の祭典です。墨田総合体育館では「第61回 東京都理容競技大会」が開催されます。都内の組合加盟理容師がお互いの理容技術を競い合う大会で、ここを勝ち抜いた猛者たちが、さらに関東ブロック、全国大会と駒を進めることになるという重要な大会。令和初代チャンピオンは誰だ!
さらに、車いすバスケの体験や、地元墨田区にゆかりのパラリンピック選手、パワーリフティングの三浦浩さん、さらには2020年オリンピックの新種目である三人制バスケの「3×3」など、オリパライベントも開催されます。アイドル「仮面女子」の猪狩ともかさんんも応援にかけつけます!
また、同時開催として、墨田区・江東区・葛飾区の人気パン屋さんが集結する「パンフェスティバル」も開催します。前回開催時はあまりの人気で、どの店舗も大行列! 人だらけになったという伝説のイベントです。新たな参加店舗も増え、今回はどんな美味しいパンに出会えるのか、ますます楽しみです。

good day market

日時:5/11(土) 11:00〜17:00
場所:SOOO dramatic!(入谷)
クリエイターが集まり、ものづくりのワークショップが開催されるイベントです。オリジナルエッグキャンドル作りや、靴下にスポンジでぽんぽんと色塗り体験など、大人も子どもも夢中になりそうな企画が盛りだくさん。
ハンドドリップコーヒーや多国籍ごはんなども楽しめます。さらに同時開催でボードゲームのイベントも。いろんなゲームでも遊べます。私はとにかく「QUARTO!」が大好き! もしもあったら是非遊んでみてください!

神田祭

日時:5/11(土)〜5/12(日)
場所:神田明神 他
神田祭の季節がやってきました! 2年に一度の開催ということで、待ちかねていた江戸っ子も多いことでしょう。今年は特に、令和で初めての神田祭ということで、いつも以上に盛大に盛り上がります!
江戸時代には「天下祭」と呼ばれ、「日本三大祭」「江戸三大祭」と呼ばれる神田祭。まさしく都内のいたるところで神輿を見かける二日間になりそうです。
上記日程は、神幸祭ならびに附け祭の巡行とお神輿が各地を練り歩き、宮入する日程です。それ以外にも、たとえば5/14(火)には薪能が開催されるなど、関連行事もありますので、気になる方はチェックしてみてください。
最大の見どころは、なんといっても日曜日に行われる「宮入」です。神田明神前の急勾配の坂道が最後の難所。町内会を練り歩き、へとへとの担ぎ手たちにとって最大の試練となります。そんな苦しみをみんなで力を合わせて乗り越え、無事に宮入を果たしたときの感動は、まさしく今年一年のクライマックスと言ってもよいでしょう。
境内では、神輿は右に左に大きく揺れます。過去にはサンダル履きで見学していたお嬢さんが、迫り来る神輿から逃げようとして転び、あまりの恐怖に泣き出すシーンも目撃しています。(もちろん、担ぎ手には怒鳴られていました)
宮入のときは、かならず神輿から離れて見学すること。そしてサンダルや下駄、ピンヒールなどの歩きにくい、というより逃げにくい履物は避けること。小さな子どもは連れていかないこと。これだけは絶対に守りましょう。
ちなみに、神田祭に合わせて、神田明神に縁の深い和太鼓チーム「明神和太鼓 明輪会」が集結する和太鼓フェスティバルも開催されます。私はほぼ終日こちらに張りついている予定です。
最高の二日間になることをお約束します!

青山パン祭り

日時:5/11(土)〜5/12(日)
場所:国連大学中庭
全国のパン職人が、自分の商品の中から「これこそは」というシグネチャーブレッドをひとつ選んで持ち寄ってくれました。こだわりのパンを堪能することができます。土曜限定のお店もあれば、日曜限定のお店もあり、お目当のパンを目指して訪れるのも楽しそう。
同時開催でファーマーズマーケットもやっていますので、ゆったりオシャレに食を楽しめそうです。

第64回 赤羽馬鹿祭り

日時:5/11(土)〜5/12(日)
場所:赤羽駅東口、赤羽小学校、赤羽公園 他
1956年にエイプリルフールにちなんで地元商店街の店主たちが開催したのが始まりという歴史あるイベントです。毎年4月に開催されることからエイプリルフールにちなんで「馬鹿祭り」となったそうです。…今年のように5月開催もときおりあるようです。
赤羽といえば、魅力的な居酒屋が多い街、という印象を抱く人も多いでしょうが、お祭りで賑わう街の姿も、また違った側面が観れて楽しめそうです。

国際博物館の日 記念事業

日時:5/18(土) 他
場所:以下の都内施設
5/13(月)の「国際博物館の日」の関連として、都内では5/18(土)を中心に施設の無料公開、もしくは割引が行われます。
以下は無料公開のもののみ掲載。それ以外は上記リンク先を参照ください。
東京国立博物館(上野): 総合文化展 無料(上野ミュージアムウィーク)
国立科学博物館(上野): 常設展 無料(上野ミュージアムウィーク)
国立西洋美術館(上野): 常設展 無料(上野ミュージアムウィーク)
台東区立下町風俗資料館(上野): 無料観覧(上野ミュージアムウィーク)
品川区立品川歴史館(西大井): 無料開館(〜5/19)
台東区立朝倉彫塑館(谷中): 無料開館(靴下必須)
多摩美術大学美術館(多摩センター): 無料開館
東京国立近代美術館 本館(竹橋): 常設展 無料
刀剣博物館(両国): 無料開館


まんパク

日時:5/16(木)〜6/3(月)
場所:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン
入場券: 当日券 平日¥500、土日¥800(中学生以下 入場無料)(前売あり)
19日間にわたって開催されるグルメイベントです。長い!!
「Rock in japan」などの音楽フェスでも有名なロッキンオンジャパンの企画というのも意外に知られた話でしょうか?
とりあえず出店一覧を見ても「すごい」としか言いようがありません。「利久」の牛タン、「豚の木」の特ヒレかつサンド、肉に、魚介に、餃子にスイーツ!!
土日はマグロの解体ショーもあります! 行列はいたしかたないので、じっくりと楽しみましょう!

デザインフェスタ vol.49

日時:5/18(土)〜5/19(日)
場所:東京ビックサイト 西ホール
入場券: 当日券 単日券¥1,000、両日券¥1,800(小学生以下 入場無料)(前売あり)
春と秋、最近では夏にも開催されるアート系イベントの真打ともいうべきイベントです。
ものづくりを愛するクリエイターや、独自の表現を追求するアーティストたちが集まり、思い思いに作品を展示・販売する場となっています。ジャンルも多種多様で、イラストや写真、Tシャツやシールなどを販売する人もいれば、アクセサリーや革小物、陶磁器などを販売する人、衣服や靴などの被服関係や、木工や彫刻、フィギュアやぬいぐるみ、さらにはパフォーマンスアートなど、さまざまな作品に出会うことができます。たとえば、小部屋のなかで、ずっと本を読んでいるだけのブースなんかもありました。そういう、良い意味での「ムダ」がとても大好きなイベントでした。
そして、屋外で開催されるライブも、いかにも「デザインフェスタらしい!」と膝を打ちたくなるような、こだわりのバンドが目白押しで、いままで聴いたことがないような新しい音に、きっと出会えるはずです。
自由に表現を楽しむ人々の姿を眺めるのも、また楽しい。是非ともゆったりと時間をすごしてほしいイベントです。

ヒュッグリ市

日時:5/18(土)〜5/19(日)
場所:清澄白河 The Fleming House
国内外のクラフトブランドが集まるマーケット。名前の「ヒュッグリ」とは、デンマーク語で居心地のいい場所や時間を意味する「HYGGE(ヒュッゲ)」の形容詞形。文字どおり、居心地の良い時間を感じることのできるイベントです。
木工品から文房具、雑貨、さらにはコーヒーにおむすびなど、さまざまなゆったり時間を演出するアイテムが出揃います
なにより嬉しいのは、焼き菓子torinosの出店。土曜日だけなのでお気をつけください。
最近話題の清澄白河でゆったりとした時間をお過ごしください!

えちご長岡・佐渡広域観光フェア

日時:5/18(土)〜5/19(日)
場所:上野恩賜公園 竹の台広場
越後の長岡、小千谷、出雲崎、佐渡の名物、名産品が上野公園に集まります!
地酒王国の越後らしく「地酒屋台」として、いろんな酒蔵の淡麗な日本酒を楽しむことができます。参加酒蔵の数、なんと23蔵! さらに地酒以外にも和牛の串焼きや、豊富な海の幸、さらにはとちおのあぶらげなど、空腹には堪えがたい美味しそうな匂いが会場を埋め尽くします。個人的に嬉しかったのは、車麩を切ったときに出る端の部分の「はじ麩」! 名前も実物も初めてでしたが、お麩の美味しさがぎゅっと濃縮されたかのような味わいにはやみつきになりました。もっと買っておけばよかった…。
グルメ以外にも、体験コーナーとして、与板打刃物の鍛治体験や、紙風船の飾り付け、丸太の早切り選手権の体験など、気軽に参加できる企画もいっぱい。上野公園に炉を持ち込んで、白熱した金属片をガンガンとハンマーで叩く様は、周囲の注目の的です。子どもや女性の体験者が多かったのが印象的でした。体験には、それぞれ費用がかかるものもありますので、ご注意ください。

OKINAWAまつり2019/鹿児島焼酎&ミュージックフェス

日時:5/18(土)〜5/19(日)
場所:代々木公園・代々木公園ケヤキ並木
代々木公園が沖縄になります! オリオンビールに泡盛! 沖縄そばに、ブルーシール! 沖縄らしいグルメがたくさん堪能できるほか、数々のアーティストたちによるライブも堪能できるイベントです。
すぐ隣のケヤキ並木では、鹿児島焼酎&ミュージックフェスも開催されています。ステージイベントでは、城南海や朝倉さや、徳永ゆうきなどの実力派シンガーが登場!
さらに薩摩の名産品がたっぷり堪能できる物産展も楽しめます。本場のさつま揚げや黒豚の料理は、口の中が笑顔になってしまうこと請け合い! 沖縄と鹿児島の魅力をたっぷり楽しんでください。

三社祭

日時:5/18(土)〜5/19(日)
場所:浅草神社 他
正確な日程としては5/17(金)〜5/19(日)ですが、おそらく神輿を期待する方がほとんどだと思うので、神輿が見られる日程で記載しています。
浅草界隈の町内会いたるところで神輿が担がれる二日間です。神楽や子ども神輿など、地元ならではのお祭りといった雰囲気も見られます。浅草神社周辺は、一転、観光客の多い中を神輿が横切るわけで、なかなかの混雑ぶり…。
ホッピー通りでは、食事をしながら通過する神輿を楽しむこともできます。

隅田川マルシェ Lv.0

日時:5/19(日) 10:00〜15:00
場所:LYURO 東京清澄 かわてらす
江戸は水とともに生きる街でした。そんな川のある暮らしを見直し、新たな文化を深川に生み出そう、という試みです。
地元の商店と、音楽ライブ、釣りなどを楽しめるよう企画中とのことです。お楽しみに!

第11回 モノマチ

日時:5/24(金)〜5/26(日)
場所:台東区 御徒町・蔵前界隈
古くから製造業に携わる職人や卸の多かった御徒町や蔵前界隈。最近では若いクリエイターたちの拠点もつくられ、モノづくりの街として一層脚光を浴びています。そんな「徒蔵(カチクラ)」地域で開催されるモノづくりイベントです。
期間中は、さまざまな商店でワークショップを開催。毎年たくさんのお子さんが、好奇心にキラキラと目を輝かせながら制作に励んでいます。
また、職人やクリエイターが作成した、こだわりの逸品を手に入れるチャンスも。廃校になった小学校を利用した台東デザイナービレッジでは、これから活躍する若いデザイナーたちの新時代のアクセサリーや服飾などを手にとって、作家と会話しながら購入することもできます。モノづくりの楽しさをゆったり堪能いただけます。

第11回 サンシャインシティ 沖縄めんそーれフェスタ

日時:5/24(金)〜6/2(日)
場所:サンシャインシティ
沖縄をテーマとしたイベントで、サンシャインシティの各所にてさまざまな催しが企画されています。
展示ホールAでは「沖縄物産展」と、オリオンビールによる「めんそーれビアガーデン」が開催。定番かつ王道のソーキそばやサータアンダギー、タコライスや、沖縄ぜんざい、海ぶどう丼などのグルメが集結。噴水広場では、沖縄舞踊やエイサー、さらに古謝美佐子やHYのライブなども堪能できます。
個人的には、沖縄空手のPRステージも見逃せません! 現在、世界各地に広まる日本の「空手道」の源流である、沖縄「唐手」のたたずまいといったものに触れていただけると嬉しいです。

ニクオン

日時:5/25(土)〜5/26(日) 11:00〜19:00
場所:錦糸公園
入場料:無料
錦糸公園で毎年開催される肉フェスと音楽フェスが一体になった熱々のイベントです。
墨田区の激ウマ肉料理のお店が提供するお肉と、著名なプロミュージシャンの胸アツなライブがともに堪能できます。
今年のゲストは、リーゼントがまぶしい「横浜銀蠅」(正式名称「TCR横浜銀蝿RSR」)に、「天使のダミ声」と讃えられる憂歌団の木村充揮と、「おどるポンポコリン」のコミカルな仮装も有名ですが、実はブルース界の大御所、近藤房之助。このラインナップだけでも駆けつける価値があります。
さらに「day after tomorrow」のボーカル、misonoも登場。そのほかにも肉料理に負けないコテコテのアーティストが登場。
このイベントのすごいことは、なんと市民たちがまちおこしの一環として開催しているということ。すでに毎年、大規模に開催される「すみだストリートジャズフェスティバル」も成功させ、ノウハウはありますから、運営そのものはお墨付き。志と気持ちがいっぱいに詰まったイベントです!

JAMAICA FESTIVALレゲエ&キュイジーヌ東京

日時:5/25(土)〜5/26(日)
場所:代々木公園 ケヤキ並木
「ジャマイカを感じる日」ということで、代々木公園がレゲエ漬けになる二日間です。東京では初開催なんですね。
やはり、ジャマイカというと、まずはレゲエを想像するかと思います。当日は数々のDJやサウンドシステムがお目見え、たくさんのダンサーたちとハッピーな時間をもたらしてくれることでしょう。さらにジャマイカグルメやコーヒー、民芸品などの販売もあるようです。ジャークチキンも有名ですよね。そのほかヘナタトゥーなどのボディーアート体験もあったりと、たっぷりジャマイカ時間を楽しむことができそうです。

ご当地キャラクターフェスティバル in すみだ 2019

日時:5/25(土)〜5/26(日)
場所:東京ソラマチ、大横川親水公園内特設ステージ 他
毎年恒例のゆるキャラ、もとい、ご当地キャラクターのイベントです。
大人気のふなっしーが登場するので、毎年この時期になると黄色い格好をした人がたくさんスカイツリー周辺に現れます(笑)。
それ以外にも、くまもん、さのまる、コバトン、ふっかちゃん、みきゃん、しまねっこなどの人気キャラクターも登場!  その他にもいろんなキャラクターの魅力に触れることができるので、いままで知らなかったキャラクターの思わぬ魅力にハマっちゃう可能性も!? ちなみに、私はこのイベントで、うなぎいもの「うなも」のお姉さんに大爆笑しました。
現時点では公式サイトもオープン前ということで、広報用のPDFをリンク先として掲載しています。詳細は改めてネット検索いただいた方がいいかもしれません。

ゲームマーケット2019春

日時:5/25(土)〜5/26(日) 10:00〜17:00
場所:東京ビッグサイト(青海展示棟) A・Bホール
入場料:¥1,000
ゲームというと、スマホや任天堂などのコンピューターゲームを思い浮かべる人が多いかと思いますが、このイベントは「電源を使用しないアナログゲーム」をテーマに、ボードゲームやカードゲーム、テーブルトークRPGなどが販売、さらには体験ブースも用意され、一日中アナログゲーム漬けになることができるイベントです。
みなさんも、トランプやUNO、人生ゲームなどで楽しんだ記憶があることでしょう。さらには大人になって麻雀や将棋にハマったという人もいるかもしれません。それらアナログゲームが、コンピューターゲームと大きく違うのは、やはり目の前に仲間がいないと楽しめない、ということ。それは必然的に、誰かと一緒に楽しんだという思い出にもつながるのです。
子どもたちも、学童保育や児童館でアナログゲームに触れる機会も意外に多いものです。これを機会に子どもから教えてもらう、というのも素敵な時間になりそうです。

第80回 岩本町・東神田ファミリーバザール

日時:5/25(土)〜5/26(日)、6/1(土)〜6/2(日)
場所:千代田区岩本町3丁目 周辺
秋葉原駅から都営新宿線の岩本町駅に向かい、神田川を渡ったあたり。その東側は既製服問屋発祥の地として、繊維の街とも呼ばれる問屋街を形成しています。
そんな問屋街ならではの、お得なイベントが、このファミリーバザールです。当初はその名のとおり、まさしく関係者の家族向けの売り出しだったそうですが、次第に噂が人を呼び、規模も拡大していき、現在では年2回の開催となり、毎回多くのお客様が訪れるそうです。
衣料品はもちろん、皮革・靴・カバンや毛皮まで、さまざまなものが、メーカー卸価格以下にて大放出されます。靴下50円とか、掘り出し物には人が群がっているので一目でわかります(笑)。
売り切れ御免です! ご注意ください!

お富士さんの植木市

日時:5/25(土)〜5/26(日)、6/29(土)〜6/30(日)
場所:浅草 浅間神社 周辺
毎年5月と6月の最終土日に開催される植木市。入梅の時期は、植木の植え替えに最適な季節らしく、「お富士さんの植木市で買った木は、良くつく」と言われているとか。当日は浅草寺裏の路地に植木商の出店が立ち並び、さまざまな植物を楽しむことができます。
盆栽や苔玉のような手軽な観賞用の鉢植えはもちろん、庭に植える草花、植木にいたるまで文字どおり色とりどりの植物が並べられています。さらには植木鉢や苔など、園芸グッズも充実。
なによりもプロである植木商に直接相談や質問しながら買い物ができるということで、江戸っ子らしい早口で栽培のコツなどを伝える植木商の姿を見るのも、また楽しいものです。
界隈では、濃厚抹茶ジェラートである「壽々喜園×ななや 抹茶ジェラート」や、絶品かりんとう「小桜」、アニマル浜口一家御用達のたい焼き「写楽」、大学芋専門店「千葉屋」、鶏肉といえば「竹松鶏肉店」、きんつばの有名店「徳太樓」、個性豊かなせんべい&あられと激安ソフトクリームが楽しめる「あられちゃん家」、繊細な絶品シフォン「otaco」など、訪れておきたい名店も数多いです。ぜひとも植木市と併せてお楽しみください。

新宿花園神社例大祭 2019

日時:5/26(日)
場所:花園神社
令和元年の例大祭です。今年は陰祭りのため、町会神輿連合渡御は日曜日のみ。
しかし、お祭りそのものは5/25(土)〜5/27(月)までが開催期間となっていて、金曜の夕方から境内に約100軒の出店が登場。新宿の装いが一気に変わります。
10年ほど前に行きつけだった飲食店の店主が神輿マニアでして、やたら嬉しそうに「花園に担ぎに行く」と話していたのを今でも思い出してしまいます。

第11回 隅田川水面の祭典 2019

日時:5/26(日) 10:00〜15:30
場所:隅田川 言問橋周辺(花川戸2丁目公園地先)
水にかかわる祭典ということで、水上バイクのデモンストレーション、日本泳法、さらには、カヌーやSUP(スタンドアップバドルボード)の体験コーナーもあります。ジェット噴射の水圧で空中に舞い上がるアクアボードのショーもあり、あっと驚かされること必至です!
子供遊び体験屋台コーナーもあり、ゆったり楽しめます。雨天決行とのことですが、ぜひとも晴れた日差しの下で見たいイベントですね。



その他のイベント情報も、随時こちらのページに追加していきます。

なお、イベントの掲載を希望される方がいらっしゃった場合ですが、あくまでも個人サイトということで、基本的にはお断りする可能性が高い、ということをご理解ください。
その上で、私の独断と偏見によって掲載を検討させていただきます。

以上です。

まだまだ寒暖差の激しい時期が続きます。身体も疲れやすくなっていますので、しっかり休むことを意識なさってください!