2019年9月 東京イベント・お出かけ情報

2019年9月8日日曜日

イベント お出かけ 夏休み 子ども 子育て 幼児

こんにちは。
墨田区の保育士、たなこうです。

7月までの天候不順はなんだったのか、8月はやっぱり暑かったですね!(笑)
そう思っていたら、9月になるとさっそく続々と台風が到来…。今年は天候に左右される年になりそうです。
イベント以外にも、消費税増税だったり、幼保無償化だったり、さまざまな変化も起こります。プレミアム商品券の申請などもお忘れなきようご注意ください。

ここでは、独断と偏見で、2019年9月に開催されるイベント情報を紹介いたします。
私自身が「行きたい!」と思うイベントが中心なので、ジャンルや場所などのセレクトに偏りがあるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

2019年9月 週末イベント情報
なお、イベントは諸事情により、日程・時間・場所などが変更される場合があります。
お出かけ前に、必ず公式サイトなどで最新情報を確認するようにしてください。

特別展「見えているのに見えていない!立体錯視の最前線」

日時: 7/13(土)~9/8(日)
場所: 明治大学博物館
入場: 無料
明治大学先端数理科学インスティテュートが研究する「錯視」の不思議な世界について紹介する展示です。
私も子どもの頃、エッシャーのだまし絵の不思議さにワクワクした一人です。そんなエッシャーの世界が、二次元から三次元に飛び出してきます。
大学の博物館ということで入場無料。子ども向けではありませんが、お子様の知的刺激になること間違いなしです。

ギョーザステーション 2019両国駅3番ホーム店

日時: 8/30(金)〜9/9(月) 平日17:00~23:00、土日10:45~23:00
場所: JR総武線両国駅3番線ホーム上
両国駅で30年前から利用されていない幻の3番ホーム。すぐ隣を総武線が通り抜ける真横で、餃子を楽しむイベントが帰ってきました! 羽根つきに焼かれた味の素の定番冷凍食品の「餃子」と新製品の「しょうが餃子」を、ビールとともに味わえるというイベントです。
昨年は大盛況のあまり、大混雑に長蛇の列が生じたということで、今年は事前に予約することも可能に! 安心して参加することができます。
昭和の色を残す風情豊かなホームで、熱々の餃子に舌鼓を打ってみては?


和っしょい!江東フェスティバル

日時: 9/7(土)
場所: 富岡八幡宮
江戸時代は、海岸に近い町として賑わい、いまだに下町情緒を色濃く残す深川にて、子どもたちが日本と世界に触れるために新たに企画された国際交流イベントです。
深川祭りでも大人気の「バロン倶楽部」のステージのほか、お神輿体験や、世界各国のブースをめぐるスタンプラリーも楽しめます。
世界を知ることは日本を知ることでもあり、日本を知ることは、自分を知ることにもつながります。いろんな出会いが生まれることを期待します!

藝蔡2019

日時: 9/6(金)〜9/8(日) 9:00〜20:00
場所: 東京藝術大学 上野校地
一言でいえば、東京藝術大学の学園祭です。
しかし、その一言だけで「ああ、じゃあ、凄いわ」になるのが、藝大たる所以。これから世界に羽ばたいていくであろう若き芸術家たちの作品に触れることができる唯一無二の機会です。圧倒的なのは、その量! 絵画、造形、演奏、映像などが広大な校舎の隅々まで展示されています。歩きやすい靴で行くことをオススメします!
演奏会の観覧には、抽選応募が必要です。また、演劇公演についても無料ながらチケット予約ができます。当日訪問前に、一日のスケジュールを立ててみると動きやすくなることでしょう。
個人的には、学生が製作したオリジナルグッズを販売するアートマーケットも楽しみのひとつ。世界に一点だけのハイレベルなアイテムを手に入れるチャンス! 是非とも時間を作って、のんびりと散策してみてはいかがでしょうか?
残念ながら、オムツ交換スペースはありませんでした。近隣の駅や美術館のトイレを利用するしかないようです。

第24回 目黒のさんま祭り

日時: 9/8(日) 10:00〜14:00(予定)
場所: 目黒駅前商店街
有名な落語「目黒のさんま」にちなみ、岩手県宮古市から7000尾のさんまを直送! じっくりと和歌山県みなべ町の備長炭で炙り、徳島のすだち10000個と、栃木の大根おろしでいただく焼きさんま!! なんと無料配布! うーん、さんまは目黒に限る!
今年は歴史的な不漁ということで、初めての冷凍さんまでの提供となったが、それでもとれたてを冷凍したさんまは、絶品間違いなし。
さんまはとても美味しいのですが、無料ということで、とてつもなく長蛇の列ができあがります。まだまだ残暑厳しい時候、日傘や帽子、飲み物などをしっかり準備して参加されることをオススメします。
商店街の中にある品川区立特別養護老人ホームでは、無料の落語会「目黒のさんま寄席」もありますので、美味しいさんまに舌鼓を打った後は、抱腹絶倒で腹ごなし!
季節柄、台風などで天候が怪しいときには、最新情報はFacebookやTwitterで確認ください。

第43回 目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)

日時: 9/13(日) 10:00〜15:30
場所: 田道広場公園 他
9/8に開催される「目黒のさんま祭り」は、品川区の商店街が主催。こちらの「SUNまつり」は、目黒区の区民まつりの一環として開催されます。うーん、ややこしい(笑)。
気仙沼から届いた新鮮なさんまを、じゅうじゅうと炭火で美味しそうに焼き上げます。もちろん無料配布! そのほか、こちらは有料ですが、さんまのすり身汁も販売されています。
なお、本イベントは、区民まつりのため「さんま祭り」以外に「ふるさと物産展」や「子ども広場」など、家族連れが楽しめる企画がいっぱい! 充実した一日になることでしょう。

東京ゲームショウ2019

日時: 一般公開 9/14(土)〜9/15(日) 10:00〜17:00
場所: 幕張メッセ
入場料: 前売¥1,500 当日¥2,000(小学生以下無料)
いまやプロの大会も当たり前のように開催されるようになったコンピューターゲーム。その日本最大級の展示イベントです。当日は幕張メッセの広大な会場を、世界各地から集まったゲーム、ゲーム、ゲーム!が埋め尽くします。
発売前の人気タイトルが体験できる機会などもあり、ゲームファンたちによって長蛇の列ができますが、新進気鋭のメーカーさんの作品などは、意外にすんなりとプレイできたりします。
埋め尽くすゲームファンの熱気に当てられたな、と思ったら、子連れ限定の「ファミリーゲームパーク」に退避するのがオススメ! ここならゆったりとお子様との時間を作ることができます。
ゲーム、というと「教育上よろしくない」的な扱いをされることも多いですが、欧米ではプログラミングは「コンピュータサイエンス」と呼ばれ、子どもたちに積極的に教育しているところも少なくありません。ただ、漫然とゲームで遊ばせるのではなく、ひとつの手段として、うまく活用していきたいものです。
ちなみに入場料、去年よりも値上がりしています。ご注意ください。

赤坂氷川神社例大祭

日時: 9/13(金)〜9/15(日)
場所: 赤坂氷川神社 周辺
江戸で、山王・神田に次ぐ第三の大きな祭りとして評判だった赤坂氷川神社の祭礼。江戸時代そのままの趣きを残す山車が巡行する東京では珍しいお祭りです。氏子町会の神輿との連合巡行だけでなく、一昨年復元新調された宮神輿との連合巡行も見られる大変大規模な祭礼になるとのこと。
日程によって巡行する神輿の種類やルートが変わりますので、あらかじめご確認の上、お出かけください。

東京愛らんどフェア 2019秋

日時: 9/20(金)〜9/21(日)
場所: 新橋SL広場前
伊豆諸島・小笠原諸島の島々が集まり、自慢のグルメや特産品を販売するイベントです。
大島の「くさや」や、利島の「椿油」。八丈島の「島焼酎」といった有名な特産品だけでなく、郷土料理である「うつぼの唐揚げ」「さびの唐揚」などの販売もあり、大変賑わいます。
我が家では、つげ櫛用に利島の椿油を愛用しているのですが、いつもこのイベントで買うようにしています。ぶっちゃけ、送料抜きにしても、ネット通販するよりも安いんです。本場の本物を、お得に手に入れるチャンスですよ!

チャイナフェスティバル2019

日時: 9/21(土)〜9/22(日) 10:00〜20:00
場所: 代々木公園イベント広場
日中平和友好条約40周年を記念して開催される交流の祭典。スリッパ卓球やアジアビールバーなどの楽しそうなイベントが盛りだくさん。メインステージでは、映画「レッドクリフ」の主題歌を歌ったalanや、CMソングで有名になったaminのほか、サンプラザ中野くん&パッパラー河合の名コンビも出演!
中国の広大な大地と、長大な歴史を感じられるイベントになりそうです。

第11回 三陸・大船渡 東京タワーさんままつり

日時: 9/23(祝) 9:00〜16:30 (さんま引換整理券の配布は、7:30から)
場所: 東京タワー 屋外特設会場
9月はさんま三昧です。こちらは岩手県大船渡市から直送された3,333尾のさんまを、大船渡市公認の「さんま焼き師」が炭火で焼き上げるというイベントです。もちろん、無料配布!
さんまの炭火焼以外にも、大船渡市のご当地グルメ「さんますり身汁」や新たなメニューの「恋し浜ホタテ炭火焼き」も販売します。
さんまをもらうには、事前に配布する「さんま引換整理券」が必要になります。整理券は、7:30から会場で配布されますので、ご注意ください。
今年は記録的なさんま大不漁の年とのことですが、本場の心意気を思う存分、楽しんでください!
グルメ以外には、夏木ゆたかMCのラジオ公開生放送や、明石家さんまのモノマネでおなじみの「ほいけんた」も登場します。ほいけんたさんは、生でお会いしたことがありますが、モノマネしていないご本人は、クリスベプラーもびっくりのイケボイスの持ち主です。ぜひそのギャップをお楽しみください!

バスまつり2019in 豊洲&みんくる20周年アニバーサリー

日時: 9/28(土) 10:00〜15:00
場所: 豊洲市場6街区にぎわいスペース
9/20の「バスの日」にちなみ、東京都交通局がお送りするバスファンのためのイベントです。今年は、平成11年に登場したマスコット「みんくる」の20周年も一緒にお祝いします!
去年は晴海会場でしたが、今年は市場も移転した豊洲に場所を変えての開催です。
都営バスグッズの販売や、協賛するさまざまなバス会社のマスコットキャラクター登場だけでなく、バスの車両展示や、都営バスのダイヤを引く体験講習会など、バスマニアが涎を流すであろう企画まで用意されています。こういう交通系イベントではおなじみの、部品の購入抽選会もあります!
参加することで、いつものバスが、違って見えるようになるかもしれません。

赤羽 北区花火会2018

日時: 9/28(土) 18:30〜19:30
場所: 荒川河川敷・岩淵水門周辺
民間団体が中心となり打ち上げられる花火大会です。だから「花火大会」と呼称せず、「花火会」と呼んでいる、とか。
打ち上げ数は、8,888発! 去年より1,111発増量! 今年のメインも去年に引き続き、赤羽の生んだロックバンド「エレファントカシマシ」の名曲に合わせて打ち上げられる花火。その他、新1万円札の肖像に選ばれた渋沢栄一のストーリーを花火で紹介するという試みにも挑戦! 花火打ち上げ前には、マルシェとして料理や大道芸も楽しめるそうです。
9月は秋雨の時期でもあるので、天候情報にはご注意ください!

第8回 東京拘置所矯正展

日時: 9/28(土) 9:30〜15:00
場所: 葛飾区 東京拘置所
ホリエモンや麻原彰晃が収監されていた小菅の東京拘置所で開催される一般開放イベントです。
今年のゲストは、三浦大知さんということで、昨年のDA PUMPに続けて2年連続でのテープカットイベントの入場規制はかかってしまうのでしょうか…?
矯正展で販売される、受刑者が製作した家具やカバン、靴などの製品たちは、お値打ちながら質が良いとして、愛好者も多いものです。さらに、拘置所オリジナルレシピによる「プリズンカレー」「プリズン弁当」などの販売もあり、とても賑わっています。
拘置所から荒川まで散歩して、そのまま北千住まで足を伸ばすことも可能です。ゆったりと楽しんでください。

江戸に浸かる。~咲く・跳ねる・感じる~笑みに夢。

日時: 9/28(土) 11:00~20:00,  9/29(日) 11:00~15:00
場所: 旧向島中学校 校庭・体育館
入場料: 無料
墨田区のアートイベント「隅田川 森羅万象 墨に夢」の企画の一つとして開催。
現時点で具体的なプログラムは公表されていませんが、みんなで作り上げた手作り感がとても心地よく、遊びに行ってよかったな、という感想ばかりがいまだに残っています。
東向島から鐘ヶ淵、八広といった墨田区の北部は、実は大規模な区画整理があまり行われたことがなく、江戸時代の田んぼのあぜ道が、そのまま舗装されたような道が多く残されています。江戸時代には川や水路だった場所も、すでに埋められていたとしても、やたらとクネクネと曲がりくねった道として、いまだに地形に跡を残しています。いわば江戸時代の記憶が刻まれた土地です。
まさしく東向島で開催されるにふさわしいイベントでしょう。「江戸に浸かる」
東向島には、いろいろと名店はありますが、孤高のグルメで紹介された「カトリカ」と、地元の隠れた名店「パウンド・フーケ」(営業日:水・土・日のみ)は、まず外せません! 併せて濹東綺譚で「ラビラント」と称された路地裏を堪能してみてはいかがでしょうか?



その他のイベント情報も、随時こちらのページに追加していきます。

なお、イベントの掲載を希望される方がいらっしゃった場合ですが、あくまでも個人サイトということで、基本的にはお断りする可能性が高い、ということをご理解ください。
その上で、私の独断と偏見によって掲載を検討させていただきます。

以上です。

楽しい9月をお過ごしください!