こんにちは。
墨田区の保育士、たなこうです。
暑かった夏も過ぎ去り、清々しい秋の始まりです。
10月は体育の日もあり、前半は、スポーツ関連のイベントがめじろ押し! 事前予約が必要なプログラムも多く、事前申し込みは、9/10(月)までとなっていますので、ご注意ください。
そして、10月は区民祭りの季節でもあります。ご家族みんなが楽しめる企画が盛りだくさんですし、いろいろと新しい体験に出会えるチャンスもあるので、とてもオススメです。気になるイベントがあれば、是非ともチェックしてみてくださいね!
ここでは、独断と偏見で、2018年10月に開催されるイベント情報を紹介いたします。
私自身が「行きたい!」と思うイベントが中心なので、ジャンルや場所などのセレクトに偏りがあるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。
2018年10月 週末イベント情報
なお、イベントは諸事情により、日程・時間・場所などが変更される場合があります。
お出かけ前に、必ず公式サイトなどで最新情報を確認するようにしてください。
場所: 都立庭園・動植物園・博物館・美術館などの東京都の施設
「都民の日」を記念して、東京都の各施設の入場料や観覧料が無料になります。
今年は平日なので、さほど混雑もせず、ゆっくり観覧できるチャンスかもしれません。
記念行事も行われる施設もあります。詳しくは、公式Webサイトをご確認ください。
なお、「都民の日」は平日ですが、9/29(土)、9/30(日)に同じく都内の各施設が無料になる「カッパバッジ」というイベントも開催されます。そちらも併せてご参照ください。
場所: かっぱ橋道具街 他
調理用具、キッチン用品で有名な合羽橋道具街のお祭りです。
食器や、鍋、フライパン、包丁などのキッチングッズが、所狭しと並べられたお店が、ズラーっと並んだ商店街なんですが、そのお祭り、ということで凄さを感じていただけるのではないかと思います。家庭用の調理用具だけでなく、プロが使うマニアックな道具も並べられており、いろんな職人のこだわりに触れることができるのも楽しみの一つです。
道具だけでなく、食材を扱うお店も多いので、あれこれ覗いているだけであっという間に時間が過ぎ去ってしまうはず!
場所: 日比谷公園・大噴水広場周辺
明治5年10月14日に新橋-横浜間に最初の鉄道が開通したことを記念して、10/14を「鉄道の日」と定め、さまざまな関連イベントが開催されています。その中心的なイベントが、この「鉄道フェスティバル」です。
JR北海道からJR九州までの全国のJRのほか、私鉄・地下鉄のブースもあり、さらには子どもたちに大人気! トーマスのミニSL乗車イベントやキャラクターショーも開催されます。
たとえば電車の座席シートの生地を利用した座布団とか、オリジナルの鉄道模型とか、鉄道好きの心をくすぐるであろうレアアイテムの販売もあります。さらに、鉄道イベントでよくある「実際に使用していた物品の販売」も、鉄道各社で企画されているようです。電車でよく見る「あれ」が売っている、ってのは、ちょっと驚きますよね。
お子さまの鉄道好きに刺激され、自分自身も鉄道が好きになっていってしまった「ママ鉄」の方も少なくないと思います。近くにはミッドタウン日比谷もありますし、ゆったりとお子さまと「鉄」分補給をして、お買い物を楽しむ休日はいかがでしょうか?
場所: 錦糸公園
墨田区の区民祭りです。
広大な錦糸公園すべてが区民祭りの舞台となり、さまざまな団体の活動PRブースや、地元墨田の商店街による模擬店が登場。アンケートに答えるたびに、いろんなお土産がもらえて、どんどん荷物が重くなります。。。
隣接する墨田区総合体育館内にも「こどもあそびコーナー」として、昔遊びや手作りおもちゃを体験できる企画も用意されており、グラウンドでは身体を使って思いっきり遊べるスペースも用意されています。
駅や商業施設も近く、同日に近くで「ガラス市」も開催されていますので、併せて楽しんでみてはいかがでしょうか?
場所: 大横川親水公園 長崎橋跡イベント広場
日本で唯一のガラスだけの市として、全国からガラスファンが集まるイベントです。 墨田区・江東区・江戸川区で活躍するガラス工場が集まり、お求めやすい価格で商品を販売したり、江戸切子の体験なども行えます。
色とりどりのガラス製品や、雑貨屋さんでは高価な値札がついていそうなグラスなどが、とてもお手軽な値段で購入できるのが魅力です。
ビーカーや試験管などの理化学器の販売もあり、見ていて飽きることがありません。
大横川親水公園は、とても自然豊かな公園で、そのまま北に向かえばスカイツリーにもたどり着くことができます。
ガラスを楽しみながら、スカイツリーまで足を伸ばしてみる、なんてのもオススメです。
場所: 荒川河川敷「虹の広場」
足立区の区民祭りです。
北千住駅から少し歩いたところにある荒川の河川敷で開催されます。
区民祭りの定番ではありますが、いろんな団体のブースが出ていて、骨密度測定などちょっとした体験をしてみたり、クイズやアンケートをすると、もれなくお土産が貰えたりします。気がつくと、両手にたくさんのビニール袋を持っていることになると思います。
雨が降ると河川敷だけに泥まみれになるのが難点ですが、晴れた日は河川敷の土手をダンボールで滑り降りたり、草の匂いに包まれながらのんびりすることができます。
せっかく北千住に来たならば、北千住グルメも試してみてはいかがでしょうか?
場所: 芝公園一帯
港区の区民祭りです。東京タワーのお膝元、増上寺にも見守られた芝公園周辺で開催されます。
区民祭りということで、さまざまな団体の出店ブースのほか、スポーツ体験、子ども商店、日本文化体験コーナーなど面白い企画も用意されています。ステージは、さすが港区、といった華やかなゲストが盛りだくさん!!…でした。今年はどうだ!!
場所: 駒沢オリンピック公園・国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン
野球教室やかけっこ教室、サッカー教室など、オリンピアンや有名スポーツ選手から指導を受けることができる夢のようなプログラムが満載!
教室以外にも、フォークダンスやスポーツチャンバラ、車椅子バスケなど、いろんな競技を体験することもできます。
眠っていた才能に出会えるチャンスがあるかも!?
事前応募が必要なプログラムも多いのでご注意ください。事前申し込みは、9/10(月)までです!
場所: 木場公園
まさか、の神輿のためのお祭り。開始早々、まずは神輿コンテストが行われ、神輿の振り方や担ぎ手が審査されていきます。そして、芸能ステージを挟んだあとは、雄壮なる神輿連合渡御! なんと1時間にわたって14体の神輿の勇ましさを堪能することができます!!
神輿の他にも、江戸伝統文化として、工芸品や和菓子などの販売もあります。神輿好きがひとつとなる空間を是非共有してみてください。
場所: 味の素ナショナルトレーニングセンター 他
「体育の日」を記念して、スポーツやレクリエーションの楽しさを体験して、スポーツに親しんでもらおうというイベントです。
オリンピアンなど名だたるアスリートたちも駆けつけ、フェンシング体験やボクシング、トランポリンなど、さまざまな競技を体験することができます。
事前申し込みが必要な競技も多いですが、当日参加可能なものもあるので、Webサイトを確認の上、お出かけください。事前申し込みは、9/10(月)までです。
私は、こういったスポーツイベントで急に動いて筋肉を痛めたことがあります…。どうぞ、準備運動だけは、しっかりと!!
場所: J:COM北市川スポーツパーク
市川市が新たに解説した「J:COM北市川スポーツパーク」の1周年を記念して開催されるスポーツイベントです。サッカー解説でおなじみの松木安太郎さんのサッカー教室や、テニス、陸上のレッスン、ボルタリングや車椅子テニス、スケボーの体験なども行われます。AKB48の佐藤朱さん、下口ひななさん、武藤小麟さんもスペシャルゲストとして参加!
レッスンは事前申し込みが必要ですが、体験会については当日受付ということで、新たなスポーツ体験で汗を流してみてはいかがでしょうか?
空手のデモンストレーションもあるほか、子供の遊び場や飲食ブースなども用意され、じっくり楽しめるはずです。
場所: 虎ノ門ヒルズ、新虎通り
農家、漁師、酪農家などの食の作り手に対し、感謝と尊敬の気持ちを伝える収穫祭、とのことで、「日本の食を知る100の体験」をテーマに、ふりかけをつくったり、お茶の淹れ方を学んだり、ぬか床作りにチャレンジしたり、干し椎茸の詰め放題があったり、田植え競争など身体をつかって楽しむ企画まで用意されています。もちろん、わんこそばや海鮮浜焼き、山形の短角牛のヒレ肉などを堪能できるコーナーも!
食は、自分自身の身体をつくるものであり、さらには、発想力や想像力を磨くこともできる、とっても優れた教材。
ぜひ子どもたちに豊かな食の楽しみを伝えてあげてください。
場所: 牛嶋神社・隅田公園
ものづくりの街、墨田から集まった作家や職人たちが、思い思いに「ものづくり」に関するお店を出店するイベントです。手作りのオリジナルグッズの販売もあれば、小物づくりなどのワークショップもあり、さらには、選りすぐりの飲食店も出店します。
個人的に墨田区、いや東京都内でも屈指の菓子職人さんだと思っている「torinos」さんの出店もあるのが、とても嬉しいところ。こだわりの焼き菓子は、体験してみる価値あり、です。
元「たま」の柳原陽一郎さんによる生演奏もあるのも楽しみですね。
牛嶋神社は、境内に立派な牛の像があったり、隣接する隅田公園には日本庭園もあったり、ゆったり過ごすにはとても良いところです。浅草やスカイツリーにもアクセスしやすい場所ですので、是非とも訪れてみてください!
場所: 浅草橋 銀杏岡八幡神社
台東区のうまい店たちが屋台形式で集まるイベントです。
ビストロや、ワイン食堂、串カツに濃厚いカルボナーラ! 鹿児島料理にスペイン料理に、イタリアンに焼き鳥…とにかく来て見て味わってください!
短い時間での開催ながら、あっという間に売り切れになってしまうというイベントとのことです。
浅草橋は、手芸の街でもあります。個人的には革専門店を覗くのが大好き! シモジマで大量のシリカゲルに興奮したり、少し足を伸ばして蔵前で花火屋さんやお洒落な雑貨屋さんを覗いて回るのも楽しいですよ。
場所: 築地場外市場
今年10月に豊洲へと移転する築地市場。場内市場の火は消えても、場外市場の活気は、そのまま存続しつづけます! ということで、毎年恒例の秋まつりが開催されます。
包丁の研ぎ方教室や、魚の捌き方教室などもあり、さらに築地場外市場で買った新鮮な食材を持ち込んで楽しめるBBQも!
BBQは、事前予約の必要な本格BBQプランと、ふらりと当日利用できるワンコイン立食BBQがあります。詳細はWebサイトを参照ください。
築地は、私も大好きな街。豊洲移転後も、いまの賑わいがそのまま続くことを願っております。
場所: 東京都中央卸売市場食肉市場
やっと今年度の情報が出ました。
東京都が運営する卸売市場のお祭り「市場まつり」です。どんなお店よりも新鮮で、質の良い生鮮食料品が、安く買えるということで、とても賑わうイベントです。各市場ごとに日程が異なりますので、詳しくは東京都のページをご覧ください。ここでは、品川駅からほど近い食肉市場の日程を取り上げます。
東京都内各所にあった屠場を、昭和13年に集約させた施設で、東京で「肉!」「ホルモン!」と騒いでいる人たちは、ほとんど、こちらのお世話になっているといっても過言ではないでしょう。そんな食肉文化の中心地的な施設です。
そんな肉の聖地で開催される、年に一度のイベント、それが「市場まつり」です。それこそ市場内に足を踏み入れ、いたるところで販売される肉・肉・肉・加工品・肉・加工品…との逢瀬を楽しむことができます。高級なお肉が格安で買えるとあって、ここぞとばかりに買い物に来ている奥様方もたくさん見かけました。
肉を食べるということは、命をいただくということ。
変に「かわいそう」「かわいそう」と連呼するのも不健全だと思いますが、きちんと感謝をして、無駄にしないこと、いただいた命の分だけ、自分を大切にして生きることを考えるきっかけになれば幸いです。(そんな説教くさいイベントでは、まったくありませんが!!!)
場所: 都立木場公園イベント広場
木場は、その名のとおり、昔は貯木場があり、木材に関わる団体や会社が多い土地でもあります。いまでは貯木場としての役割は、新木場などの東京湾寄りの土地へ譲りましたが、いまでも「木場」という名を冠する誇りとともに、木場公園で「角乗り」が披露されるなど、木材とのつながりを大切にする土地です。
そんな木場公園を舞台に、木材とのふれあいイベントが開催されます。
日本各地の木材をそろえ、工作や木製品の展示販売、丸太切り体験や木工教室など、さまざまな木にまつわる体験をすることができます。箸づくり体験などもあり、本物の黒檀で世界に一つだけのマイ箸を作ったりもしました。
(余談ですが、一般的なお店で売っている「黒檀の箸」と自称する製品は、その多くが黒檀じゃありません。ご注意ください)
会場は、木材特有の、清々しい芳香に満ちています。
お子様にもオススメのイベントの一つです。
場所: 東京おもちゃ美術館 四谷ひろば
入場料: 中学生以上 ¥1,000、子ども¥700、 2歳以下 無料
おもちゃコンサルタントを認定・育成している東京おもちゃ美術館が、満を持して送るイベントです。国内外のおもちゃが集まり、国産材の木のおもちゃなどとも触れ合えるだけでなく、おもちゃ作りの体験もできます。
東京おもちゃ美術館自体が、廃校となった小学校を利用した施設。大人もノスタルジックに一日を過ごすことができそうです。
場所: 錦糸公園
イベント名から、住宅相談や家具転倒相談、模擬店などがあるのは想像つくでしょうが、このイベントではさらに「すみだ工作大会」と称して、幼児・小・中学生は無料で参加できる建設業体験、ものづくり体験ができるという、まさに子ども向けのイベントになっています。
「大工体験」「塗装体験」としてかなづちと釘での木工品を作り、塗料で仕上げる、という体験や、珪藻土で手形をとる「左官体験」、「板金体験」、「タイル体験」など魅力的なワークショップが企画されています。
ワークショップ以外も、子ども向けのお菓子などの配布も予定されているようです。詳しくはリンク先をご確認ください。
場所: 隅田川テラス
隅田川を挟んで、台東区側と墨田区側で「ヤッホー」と叫び、声の架け橋をかけるというイベントです。
No マイク。ひたすら喉だけの勝負!
うーん、現代美術!(笑)
参加費は無料ですが、事前申し込みが必要です。詳細はリンク先を参照ください。
企画のオカザキ恭和さんは、「北斎ヨガ」などを考案されたり、墨田区の特徴的な細い路地裏でダンスをするなどの魅力的なパフォーマンスアートを見せてくれる方です。今後も注目していきたいです。
場所: 都立木場公園 他
江東区の区民祭りです。
個人的には、外せない区民祭りのひとつです。規模も大きいのですが、出店数も半端なく、いろんな個性豊かなブースの数々を楽しめるのが最大の特徴です。子どもも楽しめる遊び系のブースも充実しており、広い木場公園の端から端まで楽しめるイベントです。
現代美術館側のグラウンドではスポーツ体験ができる他、区立図書館の除籍本を超特価で販売するコーナーもあり、書痴と呼ばれる活字好きたちが真剣な表情で掘り出し物を探す姿を見ることができます。正直、Amazonで買うのがバカバカしくなるくらいお得なんですが、書籍はやっぱり重いのでご注意ください!
江東区内を巡回する無料バスもあります。終了直後のバスは、とても混み合いますので、時間にゆとりを持って移動することをオススメいたします。
場所: 根津神社境内 他
散策コースとしても人気の根津・千駄木で開催されるお祭りです。
メイン会場である根津神社境内だけでなく、周辺のサブ会場で、いろいろな催しを楽しむことができます。
和太鼓やかっぽれのステージや、物産展、フリーマーケットなど、見所たくさん。
是非とも「根津のたい焼き」と併せてお楽しみください。
場所: としまえん
練馬区の区民祭りです。
現時点で詳細決まっていませんが、区民祭りらしく、さまざまな団体のブースがあり、工作体験やバイオリンなどの楽器体験など、大人から子どもまで楽しめるイベントとなっていました。テント広場では、物産展や展示物、さらには飲食物の販売で盛り上がっており、わくわくしながら散策したのを覚えています。
無料で、としまえんに入場できるってのも、なんとなく特別感があります(笑)。
他の区民祭りとは違い、日曜日限定ですので、ご注意ください。
場所: 西葛西 新田6号公園
江戸川区はインド系の住人が非常に多い街です。そんな街で開催されるインドと日本の友好のためのイベントということで、インド舞踊やインドの食事など、日本風にアレンジされていないインドを楽しむことができるとのことです。
インド映画のような陽気なダンスから、古典舞踊まで楽しむことができるとのことですので、お好きな方は訪れてみてはいかがでしょうか?
場所: 代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
自然との共生を思い起こさせるようなアイテムの販売や、アクセサリーや雑貨などを製作するクラフト作家たちが集まるイベントです。
秋の穏やかな気候にぴったりの雰囲気で、落ち葉の舞うケヤキ並木をゆったりと散策することができます。
ライブやフードも充実しています。お気軽にお出かけください。
場所: JR高円寺駅周辺
高円寺の大文化祭、と銘打って開催されるイベントです。高円寺のイベントでおなじみの阿波おどりに、ゆるキャラプロレスも開催され、高円寺らしいオルタナティブな空気をいっぱいに満喫することができます。
音楽とグルメの街らしく、さまざまなライブや食を楽しむ企画もいっぱい! 一味違う秋のイベントを味わいたかったら、ぜひ高円寺へ!
場所: 池袋東口エリア
池袋はアニメ・マンガ文化の色濃い街で、そんな街ならではの仮装イベントが開催されます。たぶん、ハロウィンって…言い訳じゃ…ってくらい、コスプレが前面に出ているイベントです。
お子様と一緒にコスプレをするイベントもありますが、コスプレ腕相撲や、コスプレしたまま買い物ができたりと、どちらかというとコスプレイヤーのためのイベントといった印象。創意工夫をこらした衣装を、思いっきり楽しむことができそうです。
場所: 原宿表参道、表参道ヒルズ スペース オー
この季節におなじみのハロウィンイベントです。
交通規制された表参道を練り歩く12歳以下の子どもたちによる仮装パレードが開催されます。仮装パレードに参加した子どもたちは「お菓子ラリー」として近隣の協力店舗を巡って、お菓子をもらってまわることもできます。
そのほかにも抽選会など楽しいイベントが用意されていますよ!
場所: 神田神保町古書店街
神田神保町は、 周辺に大学が多かったことから専門書の書店が増えていったのをきっかけとして生まれたといい、現在は都内の古書の1/3が、ここ神保町の古書店街に集まっているといいます。そんな本の街、神田神保町の古書のお祭りが、古本まつりです。
青空古本市のほか、古書の展示即売会など、本好きが紙袋片手に集まってくるような企画がもりだくさん。10/27(土)〜28(日)は「第28回 神保町ブックフェスティバル」も開催され、本のワゴンセールや「こどもの本ひろば」などのイベントも開催されます。
いまだに紙の本を愛好する人は数多いです。そんな「書痴」とでも呼べそうな人々が集結するイベントですので、混雑も予想されます。十分に迷子や怪我にはご注意ください。
余談ですが、神保町の大型書店で働いていたことがあるので、私にとっても思い出深いイベントです。
その他のイベント情報も、随時こちらのページに追加していきます。
なお、イベントの掲載を希望される方がいらっしゃった場合ですが、あくまでも個人サイトということで、基本的にはお断りする可能性が高い、ということをご理解ください。
その上で、私の独断と偏見によって掲載を検討させていただきます。
以上です。
良い夏を!
墨田区の保育士、たなこうです。
暑かった夏も過ぎ去り、清々しい秋の始まりです。
10月は体育の日もあり、前半は、スポーツ関連のイベントがめじろ押し! 事前予約が必要なプログラムも多く、事前申し込みは、9/10(月)までとなっていますので、ご注意ください。
そして、10月は区民祭りの季節でもあります。ご家族みんなが楽しめる企画が盛りだくさんですし、いろいろと新しい体験に出会えるチャンスもあるので、とてもオススメです。気になるイベントがあれば、是非ともチェックしてみてくださいね!
ここでは、独断と偏見で、2018年10月に開催されるイベント情報を紹介いたします。
私自身が「行きたい!」と思うイベントが中心なので、ジャンルや場所などのセレクトに偏りがあるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。
2018年10月 週末イベント情報
なお、イベントは諸事情により、日程・時間・場所などが変更される場合があります。
お出かけ前に、必ず公式サイトなどで最新情報を確認するようにしてください。
都民の日における施設無料公開・記念行事
日時: 10/1(月)場所: 都立庭園・動植物園・博物館・美術館などの東京都の施設
「都民の日」を記念して、東京都の各施設の入場料や観覧料が無料になります。
今年は平日なので、さほど混雑もせず、ゆっくり観覧できるチャンスかもしれません。
記念行事も行われる施設もあります。詳しくは、公式Webサイトをご確認ください。
なお、「都民の日」は平日ですが、9/29(土)、9/30(日)に同じく都内の各施設が無料になる「カッパバッジ」というイベントも開催されます。そちらも併せてご参照ください。
第35回 かっぱ橋道具まつり
日時: 10/2(火)〜10/8(祝) 10:00~17:00場所: かっぱ橋道具街 他
調理用具、キッチン用品で有名な合羽橋道具街のお祭りです。
食器や、鍋、フライパン、包丁などのキッチングッズが、所狭しと並べられたお店が、ズラーっと並んだ商店街なんですが、そのお祭り、ということで凄さを感じていただけるのではないかと思います。家庭用の調理用具だけでなく、プロが使うマニアックな道具も並べられており、いろんな職人のこだわりに触れることができるのも楽しみの一つです。
道具だけでなく、食材を扱うお店も多いので、あれこれ覗いているだけであっという間に時間が過ぎ去ってしまうはず!
第25回鉄道フェスティバル
日時: 10/6(土)〜7(日)場所: 日比谷公園・大噴水広場周辺
明治5年10月14日に新橋-横浜間に最初の鉄道が開通したことを記念して、10/14を「鉄道の日」と定め、さまざまな関連イベントが開催されています。その中心的なイベントが、この「鉄道フェスティバル」です。
JR北海道からJR九州までの全国のJRのほか、私鉄・地下鉄のブースもあり、さらには子どもたちに大人気! トーマスのミニSL乗車イベントやキャラクターショーも開催されます。
たとえば電車の座席シートの生地を利用した座布団とか、オリジナルの鉄道模型とか、鉄道好きの心をくすぐるであろうレアアイテムの販売もあります。さらに、鉄道イベントでよくある「実際に使用していた物品の販売」も、鉄道各社で企画されているようです。電車でよく見る「あれ」が売っている、ってのは、ちょっと驚きますよね。
お子さまの鉄道好きに刺激され、自分自身も鉄道が好きになっていってしまった「ママ鉄」の方も少なくないと思います。近くにはミッドタウン日比谷もありますし、ゆったりとお子さまと「鉄」分補給をして、お買い物を楽しむ休日はいかがでしょうか?
第43回すみだまつり・第48回こどもまつり
日時: 10/6(土)〜7(日)場所: 錦糸公園
墨田区の区民祭りです。
広大な錦糸公園すべてが区民祭りの舞台となり、さまざまな団体の活動PRブースや、地元墨田の商店街による模擬店が登場。アンケートに答えるたびに、いろんなお土産がもらえて、どんどん荷物が重くなります。。。
隣接する墨田区総合体育館内にも「こどもあそびコーナー」として、昔遊びや手作りおもちゃを体験できる企画も用意されており、グラウンドでは身体を使って思いっきり遊べるスペースも用意されています。
駅や商業施設も近く、同日に近くで「ガラス市」も開催されていますので、併せて楽しんでみてはいかがでしょうか?
秋の”すみだガラス市”
日時: 10/6(土)〜7(日) 10:00~16:00場所: 大横川親水公園 長崎橋跡イベント広場
日本で唯一のガラスだけの市として、全国からガラスファンが集まるイベントです。 墨田区・江東区・江戸川区で活躍するガラス工場が集まり、お求めやすい価格で商品を販売したり、江戸切子の体験なども行えます。
色とりどりのガラス製品や、雑貨屋さんでは高価な値札がついていそうなグラスなどが、とてもお手軽な値段で購入できるのが魅力です。
ビーカーや試験管などの理化学器の販売もあり、見ていて飽きることがありません。
大横川親水公園は、とても自然豊かな公園で、そのまま北に向かえばスカイツリーにもたどり着くことができます。
ガラスを楽しみながら、スカイツリーまで足を伸ばしてみる、なんてのもオススメです。
あだち区民まつりA-Festa2018
日時: 10/6(土)〜10/7(日)場所: 荒川河川敷「虹の広場」
足立区の区民祭りです。
北千住駅から少し歩いたところにある荒川の河川敷で開催されます。
区民祭りの定番ではありますが、いろんな団体のブースが出ていて、骨密度測定などちょっとした体験をしてみたり、クイズやアンケートをすると、もれなくお土産が貰えたりします。気がつくと、両手にたくさんのビニール袋を持っていることになると思います。
雨が降ると河川敷だけに泥まみれになるのが難点ですが、晴れた日は河川敷の土手をダンボールで滑り降りたり、草の匂いに包まれながらのんびりすることができます。
せっかく北千住に来たならば、北千住グルメも試してみてはいかがでしょうか?
みなと区民まつり
日時: 10/6(土)〜10/8(祝)場所: 芝公園一帯
港区の区民祭りです。東京タワーのお膝元、増上寺にも見守られた芝公園周辺で開催されます。
区民祭りということで、さまざまな団体の出店ブースのほか、スポーツ体験、子ども商店、日本文化体験コーナーなど面白い企画も用意されています。ステージは、さすが港区、といった華やかなゲストが盛りだくさん!!…でした。今年はどうだ!!
スポーツ博覧会 東京 2018
日時: 10/6(土)〜10/7(日) 10:00~17:00場所: 駒沢オリンピック公園・国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン
野球教室やかけっこ教室、サッカー教室など、オリンピアンや有名スポーツ選手から指導を受けることができる夢のようなプログラムが満載!
教室以外にも、フォークダンスやスポーツチャンバラ、車椅子バスケなど、いろんな競技を体験することもできます。
眠っていた才能に出会えるチャンスがあるかも!?
事前応募が必要なプログラムも多いのでご注意ください。事前申し込みは、9/10(月)までです!
第16回 大江戸神輿まつり
日時: 10/7(日) 11:00~16:00場所: 木場公園
まさか、の神輿のためのお祭り。開始早々、まずは神輿コンテストが行われ、神輿の振り方や担ぎ手が審査されていきます。そして、芸能ステージを挟んだあとは、雄壮なる神輿連合渡御! なんと1時間にわたって14体の神輿の勇ましさを堪能することができます!!
神輿の他にも、江戸伝統文化として、工芸品や和菓子などの販売もあります。神輿好きがひとつとなる空間を是非共有してみてください。
平成30年度「体育の日」中央記念行事 スポーツ祭り2018
日時: 10/8(祝)場所: 味の素ナショナルトレーニングセンター 他
「体育の日」を記念して、スポーツやレクリエーションの楽しさを体験して、スポーツに親しんでもらおうというイベントです。
オリンピアンなど名だたるアスリートたちも駆けつけ、フェンシング体験やボクシング、トランポリンなど、さまざまな競技を体験することができます。
事前申し込みが必要な競技も多いですが、当日参加可能なものもあるので、Webサイトを確認の上、お出かけください。事前申し込みは、9/10(月)までです。
私は、こういったスポーツイベントで急に動いて筋肉を痛めたことがあります…。どうぞ、準備運動だけは、しっかりと!!
いちかわスポーツフェスタ
日時: 10/8(祝) 9:30~16:00場所: J:COM北市川スポーツパーク
市川市が新たに解説した「J:COM北市川スポーツパーク」の1周年を記念して開催されるスポーツイベントです。サッカー解説でおなじみの松木安太郎さんのサッカー教室や、テニス、陸上のレッスン、ボルタリングや車椅子テニス、スケボーの体験なども行われます。AKB48の佐藤朱さん、下口ひななさん、武藤小麟さんもスペシャルゲストとして参加!
レッスンは事前申し込みが必要ですが、体験会については当日受付ということで、新たなスポーツ体験で汗を流してみてはいかがでしょうか?
空手のデモンストレーションもあるほか、子供の遊び場や飲食ブースなども用意され、じっくり楽しめるはずです。
東京ハーベスト 2018
日時: 10/11(木)〜10/13(土)場所: 虎ノ門ヒルズ、新虎通り
農家、漁師、酪農家などの食の作り手に対し、感謝と尊敬の気持ちを伝える収穫祭、とのことで、「日本の食を知る100の体験」をテーマに、ふりかけをつくったり、お茶の淹れ方を学んだり、ぬか床作りにチャレンジしたり、干し椎茸の詰め放題があったり、田植え競争など身体をつかって楽しむ企画まで用意されています。もちろん、わんこそばや海鮮浜焼き、山形の短角牛のヒレ肉などを堪能できるコーナーも!
食は、自分自身の身体をつくるものであり、さらには、発想力や想像力を磨くこともできる、とっても優れた教材。
ぜひ子どもたちに豊かな食の楽しみを伝えてあげてください。
第13回 すみだ川ものコト市
日時: 10/13(土) 10:00~16:00場所: 牛嶋神社・隅田公園
ものづくりの街、墨田から集まった作家や職人たちが、思い思いに「ものづくり」に関するお店を出店するイベントです。手作りのオリジナルグッズの販売もあれば、小物づくりなどのワークショップもあり、さらには、選りすぐりの飲食店も出店します。
個人的に墨田区、いや東京都内でも屈指の菓子職人さんだと思っている「torinos」さんの出店もあるのが、とても嬉しいところ。こだわりの焼き菓子は、体験してみる価値あり、です。
元「たま」の柳原陽一郎さんによる生演奏もあるのも楽しみですね。
牛嶋神社は、境内に立派な牛の像があったり、隣接する隅田公園には日本庭園もあったり、ゆったり過ごすにはとても良いところです。浅草やスカイツリーにもアクセスしやすい場所ですので、是非とも訪れてみてください!
第3回 アサクサバシ フードフェスティバル
日時: 10/13(土) 11:00~16:00場所: 浅草橋 銀杏岡八幡神社
台東区のうまい店たちが屋台形式で集まるイベントです。
ビストロや、ワイン食堂、串カツに濃厚いカルボナーラ! 鹿児島料理にスペイン料理に、イタリアンに焼き鳥…とにかく来て見て味わってください!
短い時間での開催ながら、あっという間に売り切れになってしまうというイベントとのことです。
浅草橋は、手芸の街でもあります。個人的には革専門店を覗くのが大好き! シモジマで大量のシリカゲルに興奮したり、少し足を伸ばして蔵前で花火屋さんやお洒落な雑貨屋さんを覗いて回るのも楽しいですよ。
2018 築地秋まつり
日時: 10/13(土)場所: 築地場外市場
今年10月に豊洲へと移転する築地市場。場内市場の火は消えても、場外市場の活気は、そのまま存続しつづけます! ということで、毎年恒例の秋まつりが開催されます。
包丁の研ぎ方教室や、魚の捌き方教室などもあり、さらに築地場外市場で買った新鮮な食材を持ち込んで楽しめるBBQも!
BBQは、事前予約の必要な本格BBQプランと、ふらりと当日利用できるワンコイン立食BBQがあります。詳細はWebサイトを参照ください。
築地は、私も大好きな街。豊洲移転後も、いまの賑わいがそのまま続くことを願っております。
平成30年度 市場まつり 食肉市場
日時: 10/13(土)〜10/14(日)場所: 東京都中央卸売市場食肉市場
やっと今年度の情報が出ました。
東京都が運営する卸売市場のお祭り「市場まつり」です。どんなお店よりも新鮮で、質の良い生鮮食料品が、安く買えるということで、とても賑わうイベントです。各市場ごとに日程が異なりますので、詳しくは東京都のページをご覧ください。ここでは、品川駅からほど近い食肉市場の日程を取り上げます。
東京都内各所にあった屠場を、昭和13年に集約させた施設で、東京で「肉!」「ホルモン!」と騒いでいる人たちは、ほとんど、こちらのお世話になっているといっても過言ではないでしょう。そんな食肉文化の中心地的な施設です。
そんな肉の聖地で開催される、年に一度のイベント、それが「市場まつり」です。それこそ市場内に足を踏み入れ、いたるところで販売される肉・肉・肉・加工品・肉・加工品…との逢瀬を楽しむことができます。高級なお肉が格安で買えるとあって、ここぞとばかりに買い物に来ている奥様方もたくさん見かけました。
肉を食べるということは、命をいただくということ。
変に「かわいそう」「かわいそう」と連呼するのも不健全だと思いますが、きちんと感謝をして、無駄にしないこと、いただいた命の分だけ、自分を大切にして生きることを考えるきっかけになれば幸いです。(そんな説教くさいイベントでは、まったくありませんが!!!)
第38回 木と暮しのふれあい展
日時: 10/13(土)〜10/14(日)場所: 都立木場公園イベント広場
木場は、その名のとおり、昔は貯木場があり、木材に関わる団体や会社が多い土地でもあります。いまでは貯木場としての役割は、新木場などの東京湾寄りの土地へ譲りましたが、いまでも「木場」という名を冠する誇りとともに、木場公園で「角乗り」が披露されるなど、木材とのつながりを大切にする土地です。
そんな木場公園を舞台に、木材とのふれあいイベントが開催されます。
日本各地の木材をそろえ、工作や木製品の展示販売、丸太切り体験や木工教室など、さまざまな木にまつわる体験をすることができます。箸づくり体験などもあり、本物の黒檀で世界に一つだけのマイ箸を作ったりもしました。
(余談ですが、一般的なお店で売っている「黒檀の箸」と自称する製品は、その多くが黒檀じゃありません。ご注意ください)
会場は、木材特有の、清々しい芳香に満ちています。
お子様にもオススメのイベントの一つです。
東京おもちゃまつり
日時: 10/13(土)〜10/14(日) 10:00~16:00(最終入館 15:30)場所: 東京おもちゃ美術館 四谷ひろば
入場料: 中学生以上 ¥1,000、子ども¥700、 2歳以下 無料
おもちゃコンサルタントを認定・育成している東京おもちゃ美術館が、満を持して送るイベントです。国内外のおもちゃが集まり、国産材の木のおもちゃなどとも触れ合えるだけでなく、おもちゃ作りの体験もできます。
東京おもちゃ美術館自体が、廃校となった小学校を利用した施設。大人もノスタルジックに一日を過ごすことができそうです。
第28回すみだ住宅まつり
日時: 10/14(日) 10:00~15:00場所: 錦糸公園
イベント名から、住宅相談や家具転倒相談、模擬店などがあるのは想像つくでしょうが、このイベントではさらに「すみだ工作大会」と称して、幼児・小・中学生は無料で参加できる建設業体験、ものづくり体験ができるという、まさに子ども向けのイベントになっています。
「大工体験」「塗装体験」としてかなづちと釘での木工品を作り、塗料で仕上げる、という体験や、珪藻土で手形をとる「左官体験」、「板金体験」、「タイル体験」など魅力的なワークショップが企画されています。
ワークショップ以外も、子ども向けのお菓子などの配布も予定されているようです。詳しくはリンク先をご確認ください。
声の橋を架ける『ヤッホーパフォーマンス』
日時: 10/20(日) 17:30~18:30場所: 隅田川テラス
隅田川を挟んで、台東区側と墨田区側で「ヤッホー」と叫び、声の架け橋をかけるというイベントです。
No マイク。ひたすら喉だけの勝負!
うーん、現代美術!(笑)
参加費は無料ですが、事前申し込みが必要です。詳細はリンク先を参照ください。
企画のオカザキ恭和さんは、「北斎ヨガ」などを考案されたり、墨田区の特徴的な細い路地裏でダンスをするなどの魅力的なパフォーマンスアートを見せてくれる方です。今後も注目していきたいです。
第36回江東区民まつり中央まつり
日時: 10/20(土)〜21(日) 10:00~16:00場所: 都立木場公園 他
江東区の区民祭りです。
個人的には、外せない区民祭りのひとつです。規模も大きいのですが、出店数も半端なく、いろんな個性豊かなブースの数々を楽しめるのが最大の特徴です。子どもも楽しめる遊び系のブースも充実しており、広い木場公園の端から端まで楽しめるイベントです。
現代美術館側のグラウンドではスポーツ体験ができる他、区立図書館の除籍本を超特価で販売するコーナーもあり、書痴と呼ばれる活字好きたちが真剣な表情で掘り出し物を探す姿を見ることができます。正直、Amazonで買うのがバカバカしくなるくらいお得なんですが、書籍はやっぱり重いのでご注意ください!
江東区内を巡回する無料バスもあります。終了直後のバスは、とても混み合いますので、時間にゆとりを持って移動することをオススメいたします。
第20回根津・千駄木下町まつり
日時: 10/20(土)〜21(日)場所: 根津神社境内 他
散策コースとしても人気の根津・千駄木で開催されるお祭りです。
メイン会場である根津神社境内だけでなく、周辺のサブ会場で、いろいろな催しを楽しむことができます。
和太鼓やかっぽれのステージや、物産展、フリーマーケットなど、見所たくさん。
是非とも「根津のたい焼き」と併せてお楽しみください。
第41回 練馬まつり
日時: 10/21(日) 10:00~16:00場所: としまえん
練馬区の区民祭りです。
現時点で詳細決まっていませんが、区民祭りらしく、さまざまな団体のブースがあり、工作体験やバイオリンなどの楽器体験など、大人から子どもまで楽しめるイベントとなっていました。テント広場では、物産展や展示物、さらには飲食物の販売で盛り上がっており、わくわくしながら散策したのを覚えています。
無料で、としまえんに入場できるってのも、なんとなく特別感があります(笑)。
他の区民祭りとは違い、日曜日限定ですので、ご注意ください。
東京ディワリフェスタ西葛西
日時: 10/27(土)場所: 西葛西 新田6号公園
江戸川区はインド系の住人が非常に多い街です。そんな街で開催されるインドと日本の友好のためのイベントということで、インド舞踊やインドの食事など、日本風にアレンジされていないインドを楽しむことができるとのことです。
インド映画のような陽気なダンスから、古典舞踊まで楽しむことができるとのことですので、お好きな方は訪れてみてはいかがでしょうか?
earth garden “秋” 2018 第14回 代々木クラフトフェア
日時: 10/27(土)〜28(日)場所: 代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
自然との共生を思い起こさせるようなアイテムの販売や、アクセサリーや雑貨などを製作するクラフト作家たちが集まるイベントです。
秋の穏やかな気候にぴったりの雰囲気で、落ち葉の舞うケヤキ並木をゆったりと散策することができます。
ライブやフードも充実しています。お気軽にお出かけください。
高円寺フェス2018
日時: 10/27(土)〜28(日)場所: JR高円寺駅周辺
高円寺の大文化祭、と銘打って開催されるイベントです。高円寺のイベントでおなじみの阿波おどりに、ゆるキャラプロレスも開催され、高円寺らしいオルタナティブな空気をいっぱいに満喫することができます。
音楽とグルメの街らしく、さまざまなライブや食を楽しむ企画もいっぱい! 一味違う秋のイベントを味わいたかったら、ぜひ高円寺へ!
池袋ハロウィンコスプレフェス2018
日時: 10/27(土)〜28(日) 10:00〜18:00場所: 池袋東口エリア
池袋はアニメ・マンガ文化の色濃い街で、そんな街ならではの仮装イベントが開催されます。たぶん、ハロウィンって…言い訳じゃ…ってくらい、コスプレが前面に出ているイベントです。
お子様と一緒にコスプレをするイベントもありますが、コスプレ腕相撲や、コスプレしたまま買い物ができたりと、どちらかというとコスプレイヤーのためのイベントといった印象。創意工夫をこらした衣装を、思いっきり楽しむことができそうです。
原宿表参道 ハローハロウィーンパンプキンパレード2018
日時: 10/28(日) 雨天中止場所: 原宿表参道、表参道ヒルズ スペース オー
この季節におなじみのハロウィンイベントです。
交通規制された表参道を練り歩く12歳以下の子どもたちによる仮装パレードが開催されます。仮装パレードに参加した子どもたちは「お菓子ラリー」として近隣の協力店舗を巡って、お菓子をもらってまわることもできます。
そのほかにも抽選会など楽しいイベントが用意されていますよ!
第59回 神田古本まつり
日時: 10/26(金)〜11/4(日)場所: 神田神保町古書店街
神田神保町は、 周辺に大学が多かったことから専門書の書店が増えていったのをきっかけとして生まれたといい、現在は都内の古書の1/3が、ここ神保町の古書店街に集まっているといいます。そんな本の街、神田神保町の古書のお祭りが、古本まつりです。
青空古本市のほか、古書の展示即売会など、本好きが紙袋片手に集まってくるような企画がもりだくさん。10/27(土)〜28(日)は「第28回 神保町ブックフェスティバル」も開催され、本のワゴンセールや「こどもの本ひろば」などのイベントも開催されます。
いまだに紙の本を愛好する人は数多いです。そんな「書痴」とでも呼べそうな人々が集結するイベントですので、混雑も予想されます。十分に迷子や怪我にはご注意ください。
余談ですが、神保町の大型書店で働いていたことがあるので、私にとっても思い出深いイベントです。
その他のイベント情報も、随時こちらのページに追加していきます。
なお、イベントの掲載を希望される方がいらっしゃった場合ですが、あくまでも個人サイトということで、基本的にはお断りする可能性が高い、ということをご理解ください。
その上で、私の独断と偏見によって掲載を検討させていただきます。
以上です。
良い夏を!
0 件のコメント:
コメントを投稿